今回のいい寺は・・・天橋立の自然です♪
日本三景の一つ天橋立へ行ってきました
京都駅から特急はしだてに乗って2時間
雪の降る冬の天橋立駅に着きます
JR駅側から見た天橋立「飛竜観」の景色です。
対岸から見た景色を「一字観」といいます。
その他に雪舟が描いた風景が見える
「雪舟観」があります。
場所によって違う景色に見えますが
傘松公園から股のぞきで見る
「一字観」が有名だそうです
昔、この長く伸びた天橋立は天と地を結ぶ
梯子だったそうです。
梯子だったそうです。
イザナギの命が天浮橋と名付けて掛けた
梯子でした。
梯子でした。
その梯子が倒れてしまい天橋立となった
そうです。
そうです。
天と地を結ぶ梯子は無くなりましたが
神と人の絆は強くなり神仏を求めてこの地を
訪れる人が増えたそうです
訪れる人が増えたそうです
一面の雪景色と天橋立で閉ざされた阿蘇海
遊覧船が航行した波紋だけが動く静かな
世界でした
世界でした
「神の代に神の通いし道なれや
雲井に続く天橋立」
雲井に続く天橋立」
自然の造ったこの景色・・・遠い遠い昔、神が
いたのかなー・・・なんて
いたのかなー・・・なんて
川の流れや波の浸食、単なる土地の隆起だけでは
この景観は説明できませんよね
大小8千本の松並木がトンネルのような砂洲の道
この松林のなかに真水が湧き出る井戸があります
周囲が海なのに不思議ですね
「橋立の松の下なる磯清水
都なりせば君も汲ままし」
都なりせば君も汲ままし」
と和泉式部が詠っています。
日本海の荒波を遮断して、松林を通る人々の
喉を潤し天橋立は人々への神の贈り物でしょうか
喉を潤し天橋立は人々への神の贈り物でしょうか
海沿いの温泉にはよく塩分が含まれてると
聞きます
聞きます
荒涼とした大地を緑に!と開拓者が井戸を
掘っても、時が経つと井戸水の中に塩分が
含まれて上手くいかないそうです
掘っても、時が経つと井戸水の中に塩分が
含まれて上手くいかないそうです
子供の頃、雪が積もると飛び起きていました
最近は積もるほどの雪が無く少し寂しいです
最近は積もるほどの雪が無く少し寂しいです
「飛竜観」から股のぞきで眺めて見ると
こんな感じになります
手前のくねった所が竜の頭で
松林が胴体に見えて
後ろにのびています。
天を泳ぐ竜のように見えますよね~
昔々、イザナギの命が訪れる前は、
荒海の神という手に負えない竜神がいて
この地を占領していました
大暴れするので人も住めなかったそうです
それを見かねた神々は解決策を相談して
中国の五台山に使者をおくりました
そこで神々が助けを求めた相手は
文殊菩薩でした。
文殊菩薩でした。
文殊菩薩は神々の意を受けて遥々中国から
この地にやってきたそうです
次は、天橋立に伝わる昔話についてです♪