カレンダー
2025年1月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- ★イタリア★ (15)
- ☆お茶とお花☆ (18)
- ☆アジア☆ (2)
- お釈迦様について (3)
- カンボジアで平和を願う (21)
- スタジオジブリの世界 (3)
- フランス (31)
- 九州 佐賀 (4)
- 九州 大分 (22)
- 九州 長崎 (4)
- 五島列島☆祈りの島 (13)
- 京都 《文化》 (19)
- 京都 《歴史》 (10)
- 京都 新旧散策★ (17)
- 京都 (冬) (17)
- 京都 (夏) (5)
- 京都 (春) (24)
- 京都 (秋) (27)
- 古都 鎌倉 (28)
- 名古屋 《大須》 (11)
- 名古屋 《文化》 (28)
- 名古屋 《歴史》 (11)
- 地球♪ エコ♪ 平和♪ (8)
- 城下町 犬山 (1)
- 大阪 (7)
- 奈良 (夏) (4)
- 奈良 (春) (3)
- 子供の修養会 (3)
- 対馬・韓国 (10)
- 山口・萩 (9)
- 岐阜 多治見 (5)
- 岐阜 白川・荘川・郡上 (3)
- 岐阜 飛騨・高山 (15)
- 岐阜・八百津 (2)
- 岐阜・恵那 (7)
- 嵐山・嵯峨野 (夏) (4)
- 広島・宮島 (11)
- 愛知・三河 (7)
- 愛知・西尾 (8)
- 日本の教会 (2)
- 東京 下町 (9)
- 東京 浅草 (6)
- 水上勉の世界 (10)
- 熱き心の匠たち (3)
- 近江・滋賀 (4)
- 長野・馬篭・妻籠 (21)
- 静岡・清水 (6)
- NY☆ニューヨーク (30)
アーカイブ
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
カテゴリー別アーカイブ: 岐阜 多治見
蔵元・三千盛の酒蔵フェスティバル♪
今回のいい町は・・・ 蔵元・三千盛の酒蔵フェスティバルです♪ 岐阜県多治見市にある蔵元「三千盛」さんの 新酒お披露目会を訪れました 新酒完成の目印である青々とした杉玉が吊るされて いました やがて枯れて茶色くなると新酒が … 続きを読む
マクロビオティック★サンブー
今回のいい寺は・・・ 多治見のマクロビオティックカフェ「SANBU」です♪ 多治見から名古屋へ向かう国道19号沿いに とってもいい雰囲気のお店を発見しちゃいましたー アジアンテイストたっぷりでバリ旅行を思い出しました♪ … 続きを読む
内津峠を越えて
今回のいい寺は・・・・ 内津峠を越えて♪ 愛知県・春日井市と岐阜県・多治見市の境 内津峠です 美濃から信州に向かう国道19号線は 日本武尊から坂上田村麻呂まで大和朝廷の 東国平定の通り道でした … 続きを読む
いい寺★虎渓山・永保寺
今回のいい寺は・・・ 虎渓山・永保寺です♪ 新緑が眩しい多治見の山間部に虎渓山・永保寺が あります。 山号は夢窓疎石がこの地に築いた草庵に掛けた扁額に 《古渓》と称したことに由来します。 現在の《虎渓》は、この地が中国江 … 続きを読む
いい寺★多治見を散策する♪
今回のいい寺は・・・ 「土岐川から多治見へ」です★ 玉野川の上流、《土岐川》です。 室町時代に美濃国(岐阜県南部)の守護大名として栄えた 清和源氏の流れを汲む武家・土岐氏の名が土岐川の由縁です。 土岐川が多治見市に入る辺 … 続きを読む