カレンダー
2025年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- ★イタリア★ (15)
- ☆お茶とお花☆ (18)
- ☆アジア☆ (2)
- お釈迦様について (3)
- カンボジアで平和を願う (21)
- スタジオジブリの世界 (3)
- フランス (31)
- 九州 佐賀 (4)
- 九州 大分 (22)
- 九州 長崎 (4)
- 五島列島☆祈りの島 (13)
- 京都 《文化》 (19)
- 京都 《歴史》 (10)
- 京都 新旧散策★ (17)
- 京都 (冬) (17)
- 京都 (夏) (5)
- 京都 (春) (24)
- 京都 (秋) (27)
- 古都 鎌倉 (28)
- 名古屋 《大須》 (11)
- 名古屋 《文化》 (28)
- 名古屋 《歴史》 (11)
- 地球♪ エコ♪ 平和♪ (8)
- 城下町 犬山 (1)
- 大阪 (7)
- 奈良 (夏) (4)
- 奈良 (春) (3)
- 子供の修養会 (3)
- 対馬・韓国 (10)
- 山口・萩 (9)
- 岐阜 多治見 (5)
- 岐阜 白川・荘川・郡上 (3)
- 岐阜 飛騨・高山 (15)
- 岐阜・八百津 (2)
- 岐阜・恵那 (7)
- 嵐山・嵯峨野 (夏) (4)
- 広島・宮島 (11)
- 愛知・三河 (7)
- 愛知・西尾 (8)
- 日本の教会 (2)
- 東京 下町 (9)
- 東京 浅草 (6)
- 水上勉の世界 (10)
- 熱き心の匠たち (3)
- 近江・滋賀 (4)
- 長野・馬篭・妻籠 (21)
- 静岡・清水 (6)
- NY☆ニューヨーク (30)
アーカイブ
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
カテゴリー別アーカイブ: 名古屋 《大須》
新年明けましておめでとうございます♪
今回のいい町は・・・ 名古屋大須から新年のごあいさつです♪ 新年明けましておめでとうございます 初詣といえば熱田神宮などの神社に参詣しますが、 名古屋では大須観音も有名です 私も大須観音に初詣に出かけましたよ~ 一年の無 … 続きを読む
節分☆大須観音
今回のいい寺は・・・ 名古屋・大須観音の節分会です♪ 正式には「福の神鬼追いの儀式」といいます。 室町時代には殿中で行われた儀式です★ 大須観音の節分会では、寺社奉行が福の神・七福神を 引率して福の神宝船で栄から大須へと … 続きを読む
東別院界隈②
今回のいい寺は・・・ 東別院界隈②です☆ 東別院から大須観音に向かう道に仏壇・仏具の問屋街が あります。 ビルの間には昔ながらの建物も点在しています 天満屋でランチを食べました メンチカツ定食はボリューム満点ですね~ お … 続きを読む
東別院界隈①
今回のいい寺は・・・ 東別院界隈です☆ 東別院の北側に新しい門のお寺があります。 浄土宗西山派尾張藩主徳川光友公が創建した 栄国寺です。 切支丹遺跡博物館の石碑もあります。 石畳の参道の両側に本堂と御堂があります。 お参 … 続きを読む
私のいい寺「東別院」
今回のいい寺は・・・ 東本願寺名古屋別院です☆ ここも大須の門前町を形成する寺ですね。 真宗大谷派の別院としては全国最大規模で、 尾張門徒には「東別院」 「御坊(ごぼう)さま」 と呼ばれ親しまれています。 尾張藩第二代藩 … 続きを読む
私のいい寺「大須観音」③
今回のいい寺は・・・ 大須観音界隈です☆ 表参道は路地のように静かです。 表参道から歩いて仁王門前まで来ました。 右手に大須仁王門通りの入口があります。 脇のビルの壁画にも仁王さんが描かれていて すごく目立ちますね~ 壁 … 続きを読む
私のいい寺「大須観音」②
今回のいい寺は・・・ 大須観音②です☆ 毎月18日、28日には骨董市が、28日には縁日が 開かれます。 万松寺の身代わり不動の縁日と合わせて大須界隈は 賑やかになります。 みんな楽しそうですね~ 掘り出し物もあるみたいで … 続きを読む
私のいい寺「大須観音」①
今回のいい寺は・・・ 大須観音[北野山真福寺宝生院]です☆ 大須観音は、浅草の浅草寺と並ぶ日本三大観音の ひとつです。 浅草寺はあまりにも有名で全国・世界中から観光客が 集まってきていました。 私の住む名古屋にある大須観 … 続きを読む
私のいい寺 「總見寺」
今回のいい寺は・・・ 総見寺です☆ 名古屋大須の中心地、大須公園の前にあるお寺です。 立派な仁王門が目を惹きますね 景陽山 總見寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。 織田信長公由緒地と書いてありますね。 織田信長の戒名は「總見 … 続きを読む
私のいい寺「万松寺」②
今回のいい寺は・・・ 万松寺②です☆ 万松寺の奥の院には沢山の神様や仏様がみえます。 重軽地蔵さんです。 不思議な名前ですね~。 このお地蔵さんに御願いする時に 「叶えてくださるなら軽くなって!」と念じて持ち上がれば 願 … 続きを読む