大分 臼杵《二王座を歩く》

今回のいい寺は・・・
臼杵の二王座を歩です

臼杵藩の城下町には、今でも古い町並みが残っています。
そこには武家屋敷寺院が立ち並び、古き時代を今に伝える
場所となっています。

384edc10.JPG

臼杵城から眺めた月桂寺です
月桂寺は、稲葉家歴代藩主の菩提所として二代目藩主・稲葉典通が
建立したお寺です。

祖父・稲葉一鉄が妻の菩提のため、美濃に創建したお寺も月桂寺と
いいました。
臼杵藩への国替えに合わせて、同じ名前のお寺を新たな地にも
造ったのですね。
稲葉典通は、美濃から湖南宗嶽和尚を開山として招きました。

DSC_0611.JPG

二王座にある浄土真宗・善正寺です。
最近本堂を新築したお寺です。
親鸞聖人の像が祀られていました。
ここも400年前に郡上八幡より移転した寺院です。
本尊は美濃伝来の阿弥陀如来像で、開基顔了法師も美濃から
訪れました。

大名の引越しには、家臣や家来や多くの住民がお供していきます。
先祖を残して移る不安を解消するために、寺院も一緒に引っ越して
きたのでしょうか。

同じ郷里同じ信仰を持つ仲間がいた事はどれだけ心強かった
ことでしょう!
やはり、共有できるものを持った関係は強い絆で結ばれており、
お互いに安心と信頼の中で新天地で生きてきたのでしょうね!!

DSC_0612.JPG

国替えのときに宗教(先祖)が心の支えになったのでしょう。
僧侶が随行して新天地に向かって行きました

臼杵は、キリシタン大名・大友宗麟が築いた町でキリスト教徒
多くいました。

そこへ、美濃から和尚さんを伴って引っ越してきたお殿様一行。

宗教の違う人が同じ地域に住むということは、現代では難しい面も
ありますが、この臼杵では藩主がうまく舵取りをして融和していった
のでしょう

ところが、江戸時代になるとキリスト教禁止令が発布されて
檀家制度が確立されました。
キリスト教徒にとっては衝撃的な出来事だったのでしょう

これをきっかけに大友宗麟の築いた臼杵から稲葉家の城下町へと
変貌をとげました。

DSC_0630.JPG

昔ながらの町では、寺院を中心にして門前町や住居地を形成
しているところが多いですね。

寺院は昔から人の集まる場所でした
そして、先祖を祀る場所として景観や自然災害を考えて
立地条件の良い場所に建てたそうです

DSC_0620.JPG

小道を上がるとその先には古い町並みが続いていました
かつて、この地には春日局も住んでいたとか・・・

DSC_0639.JPG

格子戸の向こうに見える黄色い自転車がかわいらしいですね
歴史地区の中で景観を守りつつ住居として使われているようです。

DSC_0635.JPG

ゆるやかなアーチを描く道
二王座は阿蘇山の火山灰が固まって出来た凝灰岩の丘で、
あちこちの岩を削り取って道を通したものだそうです。
切り通し》と呼ばれ、風情がありますね

DSC_0625.JPG

二王座の町並みの中にある無料休憩所

DSC_0626.JPG

一歩中に入ると、懐かしい公衆電話に土間
おばあちゃんの家に来たような気分になりました。

DSC_0627.JPG

温かい色の電球のもとで懐かしさに包まれます

DSC_0614.JPG

毎年11月の第一土・日曜に《うすき竹宵》が開催されるそうです。
約2万本もの竹ぼんぼりが二王座歴史の道周辺に灯されます

aa8af642jpeg

臼杵石仏を造った真名長者の娘、般若姫の御霊が都から
里帰りしたという伝説を再現したものです。

DSC_0617.JPG

こちらにも無料の休憩所がありました。
散策には嬉しい施設ですよね♪

DSC_0645.JPG

格子窓の町屋が並ぶ通りを歩いたとき
醤油屋さんのおばちゃんが笑顔で迎えてくれたとき
坂道を散策する人の嬉しそうな顔を見たとき
小さな水路でキレイな鯉を見つけたとき
朝、川のせせらぎで目を覚ましたとき・・・

小さな町っていいですよね

2泊3日の休みが取れたなら、近くの海外にも十分
行けるかもしれないけれど、国内の小さな町を訪れて
みるのも素敵な過ごし方ですよね!

ただそこにいるだけで、まるで自分のふるさとのような
懐かしいぬくもりに包まれるものです

大友宗麟の夢見た王国・大分の町 散策はまだ続きます

カテゴリー: 九州 大分   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>