九州・佐賀★唐津城

今回のいい寺は・・・・・
筑城400年を迎えた唐津城です。

 DSC_0791.jpg

 
「佐賀の城」と言えば、唐津城ですね
左右に広がる松林を羽に見立てて「舞鶴城」とも言われています。
前面に広がる玄界灘と海岸線に伸びる松林、天守閣から見渡す
景色はとてもキレイです

DSC_0840.jpg
 

唐津の地名は、古くは南北朝時代の古文書に記載されて
いるそうです。
唐は中国、津はを意味しますから、唐津は古来より
大陸と日本を結ぶ場所だったかも知れませんね
 

 DSC_0792.jpg
 

九州北部は、対馬海峡を挟んで朝鮮半島と向かい合う
地域ですね
鎌倉時代には玄界灘を渡って、モンゴル帝国と服属政権・
高麗軍による文永・弘安の役(日本遠征)が起こりました。

南北朝時代のころには倭寇(日本の海賊による侵略)
行われました

明は室町幕府に倭寇の討伐を要請し、見返りに貿易に
便宜を与えたそうです。

これが、金閣寺・銀閣寺を代表とする室町文化が栄えた
一因となったそうです。

 DSC_0822.JPG
 

唐津城の展示室にあった肥前・名護屋城の軒丸瓦です。
肥前・名護屋城は、豊臣秀吉が朝鮮への侵略戦争を
行った時(文禄・慶長の役)の日本の拠点となった城です
 
肥前・名護屋は、唐津に程近い呼子町鎮西町にあって
諸大名の陣地も造営されて大阪とならぶ政治・外交の
中心地だったそうです。

DSC_0832.jpg
 

名護屋陣中で炊事用に使われたと伝わる大釜です
豊臣家や諸大名が費やした財は相当なものだったでしょう。
 
全国を統一した豊臣秀吉は、領地の拡大を海外に向け
朝鮮半島の制覇を目論みました。
しかし、作戦は二度とも失敗して豊臣秀吉の死によって
戦も、名護屋城も役目を終えました。

 DSC_0857.JPG
 

役目を終えた難攻不落の名護屋城は、徳川幕府の命令
によって石垣まで解体されてしまいました
 
その解体資材を用いて7年の歳月をかけて造られたのが
唐津城です。
築城したのが豊臣秀吉側近・寺沢広高でした
寺沢広高は関ヶ原の合戦では東軍について徳川幕府の
外様大名(唐津藩)となり、功労として肥後国天草郡
手にいれました。
 
順風満帆のようでしたが2代目藩主寺沢堅高の時に、
島原の乱が起きて領地・天草郡の富岡城を一揆方に
攻められた責任で天草郡の領地を没収されてしまいました
その遠因で、藩主寺沢堅高は江戸藩邸で自害してしまい、
寺沢家は断絶となりました。

 DSC_0823.JPG
 

その後、徳川幕府の譜代大名が次々に藩主となり
最後は小笠原氏の時に明治を迎えました。
唐津城廃藩置県で廃城となって解体され、跡地は
「舞鶴公園」となり昭和41年に現在の模擬天守閣
つくられました
 

 DSC_0845.jpg
 

天守閣からの眺めです
唐津市街を流れる松浦川の川幅はとても広いです
初代藩主・寺沢広高は、川の流れを変更して城の手前で
玄界灘に注ぐようにして自然を利用した要塞としました。
 
九州諸大名の助力を得て築城したので、堀には筑前堀、
薩摩堀などの協力した藩の名が残っています。

 

 64d7965a.jpeg
 
築城の際、築堤(盛土)に人柱を埋めて完成を願いますが、
代わりに千体の仏像を作って供養をしたそうです
また、唐津城には天守閣が無かったそうです。
寺沢広高は、外様大名だったので徳川幕府に配慮した
のでしょうか!
 
 
 
 
 DSC_0844.jpg
 
そして、今に残る寺沢広高の功績は、海岸線に続く防風林
虹の松原」です。
 
寺沢広高は、「松原の中に、自分が愛してやまない松が7本ある」
といって住民が心理的に松の伐採を出来ないようにしたそうです
松原は藩政時代から厳しく管理され、今では保安林となっています。
 
現在の唐津市の基礎を築いて400年、長い年月のなかで守られた
風景をこれからも大切に後世に伝えてもらいたいですね

カテゴリー: 九州 佐賀   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>