沼津藩の西三河・大浜陣屋

今回のいい寺は・・・・・・
沼津藩の西三河・大浜陣屋です。
 

 DSC_0233.jpg
 

寺津から矢作川を渡って西に行くと・・・
碧南市・大浜漁港に着きます
 
漁港の近くには寺町があり、大浜も寺と港の町に
なっています
陣屋(代官所)が置かれた場所ですから、町の大きさは
寺津の数倍あります

 f100f1d5.jpeg

みなさん、コレ何だか分かりますかー

うーーーんなんだろう~~
と近づいて見てみると・・・

どうやら気圧計のようです

さすが漁師町ですね!
漁に出る時に気圧計を見て、海の天候を調べたのでしょう。
自然の力は大きいので、事故の無いように確認する事は
大事ですね

img-929165344-0001.jpg

 

大浜陣屋の見取り図です
江戸時代の後半、大浜を中心に西三河一帯は静岡・沼津藩
の領地でした。
愛知の西三河にありながら、静岡の沼津藩の領地というのも
不思議ですね
 
大浜陣屋は領地を治める出張所の役目をしていました。
寺津の治助、間之助兄弟は大浜陣屋から十手を預かって
御用を勤めていました。

 

DSC_0757.jpg
 
現在、大浜陣屋の跡地は公園になっています。 
近所の方が飛行機を飛ばしに来ていました。

DSC_0747.jpg

芝生があるだけですが、なんとなく教科書に出てくる
歴史の舞台に立っているような気もしてきます

 

img-929165108-0002.jpg
 
沼津藩主の水野家は、徳川家康母・於大の方の実家で
西三河から知多半島に勢力を持った一族でした
沼津藩・水野家は分家で、当初は信州松本を拝領して
いましたが6代藩主の時に、江戸城中で刃傷沙汰
おこして領地没収となりました
忠臣蔵の赤穂藩・浅野家と同じですね
しかし、徳川家に関係した名門という配慮があって、その後の
幕府の対応は違いました。
水野家は旗本として存続がゆるされ、8代当主・水野忠友
の時に西三河の領地を拝領して大名に復帰したそうです。

刃傷沙汰を起こしたのに、許されて復活することは
なかなかない事ですよね

 

img-929165224-0001.jpg

水野忠友は10代将軍・徳川家治に仕えて出世し、側用人と
なった時に沼津藩の藩主になりました。

西三河の領地はそのままで沼津藩に所領を移されて城の
築城も許されたそうです
 
水野忠友の破格の出世の背景には 「田沼政治」で有名な
田沼意次の後ろ盾がありました
紀伊藩の足軽出身の田沼意次にとって水野家の家柄は
魅力的で水野忠友を片腕にして幕政を仕切ったそうです。
 
 
 
DSC_0764.jpg
 
田沼政治は「経済振興による財政の立て直し」でした。
経済システムを整備して都市と地方の商人の活動を
活発化させ、彼らから税を取る
ただ単に増税するのではなく、経済が潤うようにして、
自然に税金が入る方法を考えたのでしょうね
 
その後、天変地異がつづいて米価が高騰し農民一揆
町人の打ちこわしが頻発しました
幕府内で田沼政治に対する批判が噴出して田沼意次
失脚してしまいます
 
 
DSC_0290.jpg

田沼意次は領地を没収され、田沼派は幕政から一掃
されましたが水野忠友は領地も地位も安泰だったそうです。

またも名門の家柄が水野家を救いました
 
田沼政治の次は、三大改革の一つ「寛政の改革」が始まり、
財政再建、風紀取り締まりで幕府財政の安定をはかりました。
私達消費者も景気によってサイフの紐を締めたり、緩めたり
しますね

 

 
 img-929165108-0002-3.jpg
 
寛政の改革の後、幕政を仕切ったのが水野忠友の跡を
継いだ沼津藩主・水野忠成でした。
当時は文化・文政期と言われ文化の最も爛熟した時期
でしたが政治の腐敗が著しかったそうです
水野出てもとの田沼となりにけり
水野忠成は田沼意次以上の賄賂政治を行いました。
 

DSC_0349.JPG
 

水野忠成は、腐敗政治を行った負のイメージが大きい
ですね。
しかし彼は、江戸の消費市場の活性化や全国に商品が
流通されるように促しました
地域の連合と自治を重視した政策で江戸幕府が安定した
最後の時代だったそうです
 
西三河地域も沼津藩・水野家の恩恵を受け、大浜は幕府の
年貢米を積みだす港として発展しました
当時は醸造業も盛んに行われましたが、明治時代になって
味醂醤油製造に移行して九重味醂やミツカン酢、
白醤油のヤマシンなどの会社となっています。
醤油は白醤油以外にも三河独特のたまり醤油があります。

Image317.jpg

戻りガツオのおいしい時季ですね
私はおばあちゃんの家にいくといつもたまり醤油を使って
いました
濃厚でお刺身にはピッタリだと思います

 

DSC_0342.jpg
 
大浜の寺町には、立派な寺院が沢山あります
特に寺町で目を引くのが、真宗大谷派の西方寺です。
元々は天台宗の寺院でしたが500年前に真宗大谷派
変わり大浜に移ってきたそうです。
手前の太鼓堂は、明治になって藩主が学事の振興
願って開いた「新民序」の校舎として使用されました。
ここが、碧南の学校教育の発祥の地といわれています

DSC_0334.jpg
 

西方寺の本堂内です。
文化・文政時代に建立したそうです。
江戸時代の文化が最も爛熟したころの建物で豪華な
装飾品がありました

 

DSC_0327.jpg
 
境内には樹齢400年の「弥陀の松」が悠然と枝を
伸ばしています。
幹の太さと四方に伸びた枝の見事さに西方寺の
歴史を感じました。

 DSC_0326.JPG

門前の多宝塔には「信ずるは力なり」と彫ってありました。
西方寺は宗教学者・清澤満之の終焉の地としても
有名で子弟がこの多宝塔を建立したそうです

大浜は信仰の厚い地域で、明治の初めに廃仏毀釈に
反対した「大浜騒動」が起こっています。

大浜の寺町を散策してみます

 

カテゴリー: 愛知・三河   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>