いい寺★名古屋・長母寺

今回のいい寺は・・・・
名古屋・長母寺です♪
 
 DSC_0077.jpg
 
長母寺は名古屋市東区にある禅宗のお寺です。
矢田川沿いに長母寺の森が広がります
 
ここは、今から800年前に山田郡を治めた地頭・
山田重忠熱田明神のお告げで創建した寺院です。
創建当時は亀鏡山桃尾寺と称した天台宗の
寺院でした。
 
その後、山田道円が伽藍を整備して
「長く母の菩提を弔うため」にと願いを込めて
寺名を「長母寺」としました。

 DSC_0146.jpg
 

長母寺の境内を散策してみます
明治に起きた濃尾震災で倒壊してしまい
新たに建てられた伽藍です
手前が開山堂で隣が本堂です。

 DSC_0140.JPG
 

長母寺の開山・無住国師です。
無住国師は、東福寺の開山・聖一国師の弟子で
山田道円に招かれて住職となりました。

 
 97665e7b.jpeg
 

東福寺の開山堂の屋根に飾られたものを調べて
みたら、如意宝珠だそうです
「心の中で思い描いたものをすべて与え、あらゆる
願いを叶える」と言われています。
 
マンガ・ドラゴンボールの話みたいですね
ただ、如意宝珠の場合は、
「珠のように美しく心を磨き努力を怠らずに徳を
積みなさい。そうすればどのような困難に直面しても、
それを乗り越えて願いを叶えることができる」
と、簡単ではないようです

 
DSC_0151.JPG
 

長母寺に祀られた地蔵菩薩も手に如意宝珠を
持っています
 
聖一国師のもとで修行した無住国師の名声は
全国に知られていました
長母寺には多くの僧侶が集まり、無住国師は
修行僧の指導と布教活動にあたったそうです。
修行僧の心が澄み、願いが叶うように・・・・

 
DSC_0135.jpg
 

開山堂には千体地蔵菩薩も祀られていました
無住国師は長母寺の住職を50年間も務めた
そうです。
その間、蒙古襲来の時には朝廷の勅願所となり、
全国に93ヶ寺の末寺ができました。
無住国師のもとで修行した僧侶が全国の寺院へ
赴任していったのでしょうね

 
20080105_01.jpg
 

無住国師は、寺領のあった知多半島の人々に
仏教を説くために万歳を作って教えたそうです
今では、国の無形文化財に指定されて尾張万歳
保存会が組織されています。
無住国師の兄弟弟子が開いた三河の実相寺でも
万歳が伝わっていましたね。
こちらは、三河万歳といいます。
 

ddd5fdd8.jpeg
 

無住国師の命日には法要が行われ、檀家の皆さん
が参列します
今年は法要の後にフルート四重奏団のコンサートが
ありました
 
生で聴く演奏に皆さん静かに耳を傾けていました

 

DSC_0167.jpg
 
本堂に飾られた扁額です。
無礙光(むげこう)」と書いてあります
無礙には、「何にも囚われない、拘らない」という
意味があります。
阿弥陀如来が放つ光だそうです

お寺でコンサートってめずらしいですね。
たまには違った雰囲気で音楽を聴くのもいいかも
しれませんね

 
 
DSC_0161.jpg

無住国師の足跡を尋ねて、市内の歴史愛好家の
皆さんも訪れていました。

司馬遼太郎の「街道を行く」で全国各地の話が
取り上げられてから地元の歴史に興味を持つ方が
増えたそうです。

 DSC_0078.jpg
 

江戸時代には尾張藩の歴代の藩主は無住国師の
遺徳を偲んで、長母寺に御成りになりました
 
藩主一行は、書院から尾張平野や遠く御嶽山を
眺めて一日を過ごしたそうです。
藩主のお伴は奥方から家来の足軽まで数百人と
いました。
藩主の豪華な御膳から足軽の牡丹餅まで当日の
食事の準備が大変だったことが記録に残っています。

昔は草原で鷹狩りが行われた山田郡は、今は見渡す
限り住宅街です
川に架かる鉄橋は、長野に向かう中央線です
名古屋から長野へ向かう道は善光寺道といわれて
江戸時代から人の往来が盛んだったそうです
 
そして日本書紀や古事記にも出てくる歴史のある
道です。
この道を歩いてみます

※愛知・西尾の実相寺についてはコチラ↓
 e-tera.net/Entry/180/
 

カテゴリー: 名古屋 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>