尾張の国・内々神社

今回のいい寺は・・・・
尾張の国・内々(うつつ)神社です。

山田郡・山田荘から庄内川の上流に
行ってみます

 owarikozu2.gif
 

昔、尾張の国は八つの群に分かれていました。
長母寺の創建に深く関わった山田重忠
山田郡の地頭でした。
 

 DSC_0131.jpg
 

領内を流れる庄内川です
昔は美濃や木曾から物資を運ぶ重要な水路でした
この川を守るのも地頭の役目でした。

現在では、川が行政の境界線になっています

川の左側が春日井市で右側が名古屋市守山区
吉根です。
 
この地域名は、吉根と書いて「きっこう」と読みます。
アイヌ語で読まれる地名で、1番西側にあるのが
この「きっこう」という地域です。
アイヌの勢力がここまで来ていたんですね

地名って歴史を語ってくれますよねー
 

 fc6a4faf.jpeg
 

庄内川を上流へ上ってゆくと岐阜県多治見市に
入ります
庄内川は、岐阜県に入ると土岐氏の領地内を
流れました
そこで、岐阜県では土岐川と呼ばれています。
 
多治見市内には夢窓疎石が開いた虎渓山永保寺
あります。

緑に囲まれていて素敵なお庭がある永保寺は
新緑・紅葉の季節におすすめです
 

永保寺は土岐氏の菩提寺として創建されました
山田氏の菩提寺・長母寺も無住国師がみえたこ頃には
同じくらいの規模の伽藍があったそうです。

 
DSC_0042.JPG
 

岐阜県多治見市に隣接する愛知県春日井市の峠には
内々(うつつ)神社があります。
この神社の庭園も夢窓疎石の作と伝えられています
内々神社の祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)
といわれています。

 5ce30867.jpeg
 

建稲種命は日本武尊(やまとたけるのみこと)の副将
として尾張の水軍を率いて東国平定に加わりました
 
日本武尊は、父・景行天皇より東国平定の命を
受けました。
伊勢神宮天叢雲(あめのむらくも)の剣を譲り
受けた日本武尊は尾張の国に入ります
そこで、尾張を治めていた建稲種命の妹を妻に
することで尾張の国を味方につけて東国平定に
向かいました
 
途中で何度か危機に遭遇しましたが関東一円の
平定に成功して日本武尊と建稲種命は甲斐で別れます。
その後、建稲種命は甲府からの帰路・駿河の沖で
水死してしまいました

DSC_0032.jpg
 

日本武尊は甲斐を平定した後、陸路で尾張国に
向かいました
この峠で建稲種命が水死した知らせを受けて
日本武尊は絶句してしまいます
 
「ああ現哉(うつつがな)々々」と嘆き悲しみ建稲種命の
霊を祭ったのが内々(うつつ)神社の始まりです
 

 bdf6f664.jpeg
 

日本武尊は悲しみの中、伊吹山の神を平定しに
出かけました。
その時、東国平定の為に譲り受けた天叢雲
(あめのむらくも)の剣
を自身の妻で建稲種命の
妹・美夜受比売(みやずひめ)に預けてしまいます。
 
天叢雲の剣草薙剣ともいわれ日本武尊を守る剣
でした
何故、その剣を持たずにでかけたのでしょうか?
日本武尊は伊吹山の荒ぶる神との戦に敗れ命を
おとしてしまいました
 
兄を亡くし、夫を亡くした美夜受比売は熱田神宮
建立して天叢雲の剣を熱田の地に納めました

 DSC_0108.jpg
 

その後も東国平定は行われました。
大和朝廷の軍は先ず伊勢神宮に詣でて、船で
伊勢湾を渡って尾張の国に入りました
 
そして、熱田神宮に寄り討伐の祈願をしてから
陸路・中山道を通って東国に向かったそうです

 DSC_0006.JPG
 

地元の郷土史家の先生に伺いました
名古屋市守山区吉根までが東国の支配下になった
時期もあって、内々神社の祀られた峠が東国への
入り口でした
東国平定に向かう大和朝廷の軍は内々神社にも
必ず寄って祈願をしたそうです

 54940a8f.JPG
 

内々神社の裏山を登っていくと奥の院があります。

下を見ずに上った方がいいと思います
 

道なき道を歩き、岩山の鉄製の急な階段を登った
所の洞穴が奥の院です

日本武尊は、この奥の院に建稲種命の霊を
祀ったそうです
今は歴史上の重要な場所とは思えないほど

寂れていました
お参りに来る方も少ないみたいです。

 ce4a9860.JPG
 

奥の院からの眺めです
遠くに霞んで見えるのが名古屋市内です
手前のバイパスが多治見から長野に向かう国道19号
です
この道の起点は熱田神宮前ですから東国平定に
向かった道と重なりますね。
 
日本武尊は兄を失った美夜受比売と尾張の国を守る
ために天叢雲の剣を置いて戦いの地に向かったの
でしょうか
 
平成25年が熱田神宮創祀1900年の節目の年
だそうです
 
天叢雲の剣だけが、その真相を知っているのでしょうねー

伊勢神宮の参道・おかげ横丁ってとっても楽しいですね♪
また行ってみようと思います

 
 
 
多治見・虎渓山永保寺についてコチラ↓
 e-tera.net/Entry/112/
 

カテゴリー: 名古屋 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>