嵯峨野の秋

今回のいい町は・・・
嵯峨野の秋です♪
 

 3e001876.jpg

秋の賑わいをみせる嵐山

渡月橋から眺めた法輪寺の多宝塔と銀杏の樹
 
晩秋の錦絵巻がここにあります
 
 

 
8465c5c8.jpg

嵐山に来たら保津峡下りで紅葉に囲まれたり
 

4ee0e450.jpg
 
嵯峨野路を人力車でめぐるのもいいですね
 

 
bea603b3.jpg

嵯峨野の空気を吸いながら散策すると
田舎風景が味わえます

 
2447366d.jpg

嵯峨野の代表的な風景といえば
茅葺き屋根落柿舎
 
昔々、松尾芭蕉の門人、去来の草庵でした
 

 ab5e3446.jpg

芭蕉も草庵に滞在し、この地で嵯峨日記を
著しました
 
落柿舎の名称は実った柿が大風で一晩のうちに
全部落ちてしまった事から付いたそうです 

 
1edb736d.jpg

落柿舎の近くに西行法師が使用したと伝わる
井戸があります
その横に、去来の遺髪を埋めたお墓もあります
 
自然石に彫られた「去来」の二字
飾りのない墓石から俳人の人柄が伝わってきます 

 
bb2e413d.jpg

ここには、西行法師と去来を偲び讃える人々の
句碑が整然とならんでいます。
 
数の多さにびっくりしました。
 

 
418434f1.jpg

いつしか葉も落ち、紅葉のシーズンが終われば
人影がまばらになっていきます
 
草庵の柿の木には熟した実が落ちずに
残っていました。
 
しばらくしたら鳥が食べに来て
柿の実も無くなるでしょう。
 
そしてまた、春を迎えます

カテゴリー: 京都 (秋) | コメントをどうぞ

京都の秋

今回のいい町は・・・
京都の秋です♪
 

cd5ec48e.JPG
 
歴史ある建物と紅葉

京都ならではの風景ですね

 
cd95dd4b.JPG

この時期の京都はどこへ行っても
人がたっくさん!!
 

 
DSC_0165.jpg

そこで視点を変えてみては?

3456a25e.jpg
 
人気のスポットへいかなくても、緑の中に一本でも
紅葉があればそれはそれはいい眺めです

 
c48f7d8d.jpg

枯山水の庭からみえる紅葉もステキ

静かに眺められます

 
ad332c91.jpg

燃えるように染まった紅葉がひらひらと
落ちていく

そして苔むした庭が真赤に染まるのも趣が
ありますね
 

 
866df121.jpg

色鮮やかな紅葉も、眺めているうちに
晩秋の寂しさを感じてしまいます。
 

 
3aeae400.JPG

そんな時に
出会った仏さま・・・・
ほほ笑む姿に救われます
 

 
f46709b9.jpg

紅葉のシーズンが過ぎ、落ち葉を掃き終えれば
もう師走です 

 
4b3693b1.JPG

秋の風景は、あっという間に終わってしまいます

だからこそ、毎年見たい!と思うのかもしれませんね

カテゴリー: 京都 (秋) | コメントをどうぞ

京都の紅葉

今回のいい町は・・・
京都の紅葉です♪
 

6e5a2b50.JPG

京都は歴史文化自然が調和したいい町です 

 
95994a1c.jpg

今は、紅葉が見ごろ 

 
9e194c59.JPG

朝陽がさしてまさに燃えるような紅葉
 
早朝の町を散策すると、ちょっと得をした
ような気がします 

 
f6365019.JPG

嵐山の紅葉もいいですね

船でゆっくり川下りをすると日ごろの疲れも
癒されます

 
b590806d.jpg

実りの秋は食べ物がおいしい季節

 
879368ce.JPG

この町ならではという店にも行ってみたいですね 

 
a276404c.jpg

いろいろな風景を楽しみながら

 
ebb576ae.jpg

京都の歴史文化を探りに行ってきます

カテゴリー: 京都 (秋) | コメントをどうぞ

横浜中華街

今回のいい町は・・・
横浜中華街です♪

9339b292.jpg

私の大好きな街 横浜

潮風が心地よくて何度でも訪れたくなります

7f81bd08.jpeg

鎌倉で中華も良いけれど、やっぱり
横浜中華街は外せませんね!!

053a1c91.jpg

ベイエリアはとってもオシャレな横浜ですが、
アジアンな香りがプンプンなエリアも好きです

a562169b.jpg

きっとみなんもアツアツの生煎包をハフハフ
しながら散策しているのでは??

お気に入りのお店があったら教えてくださいね

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ

鎌倉で中華 華正樓

今回のいい町は・・・
鎌倉で中華 華正樓です♪

605afd84.JPG

風情ある鎌倉で中華を頂きました

長谷から大仏様のいらっしゃる高徳院へ向かう
途中・・・

緑が美しい庭に囲まれたお店

70afa3ec.jpg

旧華族の別荘 華正樓です

dc1f64c6.JPG

内装はとっても温かで、なんだかおばあちゃんの
家に遊びにきたみたいです

83ce19cf.jpg

昼間訪れたら湘南の海を眺めながらごちそうを
頂けるのかな

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ

鎌倉らしいお寺、海蔵寺

今回のいい寺は・・・
鎌倉らしいお寺、海蔵寺です♪
 

 902ab943.JPG

岩肌がせまる鎌倉の風景

何げない場所でもその景色に見とれてしまいます
 

 
6af3e189.jpg

扇ヶ谷の海蔵寺は、そんな自然に囲まれた
場所にあります
 

 
381bd7a4.JPG

鎌倉時代には七堂伽藍を擁した
真言宗の大寺院でした
 

 
DSC_0621.JPG

新田義貞の鎌倉攻めで焼失した寺院跡に
海蔵寺が建てられました
 
大伽藍よりも古ぼけた御堂の方が
風情がありますね

この仏殿は、他所から移築されたものです。
 

 
7afcf60e.jpg

堂内には薬師如来が祀られています

薬師如来の胸部には扉があり、中にもう一体の
薬師如来の顔が納められています
 
61年に一度の御開帳

一生に一度出会えるか出会えないかの仏さま

ご縁があると良いですね

 

 
c3b1e1c7.JPG

境内でかわいい芙蓉の花を見つけました
 
 

 
81a84dad.JPG

仏殿の裏手には、鎌倉時代に掘られた
やぐらがあります。
ここは、武家の墓所となっています
 

 
4ed495b1.JPG

やぐらの中には墓所を守る菩薩さま
 

 
be81a4f4.JPG

そして、一族の繁栄を願う人頭蛇身の宇賀福神
祀られていました
 
宇賀福弁財天を祀る江ノ島鎌倉は関係が
深いですね
 

 
2630c5e2.jpg

宗教的意味合いの濃いやぐらも、時が経ち、
自然に溶け込み庭の一部となっています。
 

 
e7f868e7.JPG

自然を壊さず、自然を活かした境内
色とりどりの花が咲き、四季を通して
楽しめる場所です
 
鎌倉時代には日本の文化の一翼を担った古都
今でも文化人に愛される町ですね
 
鎌倉に訪れてみるとその良さがよく分かります

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ

鎌倉一有名な弁財天

今回のいい寺は・・・
鎌倉一有名な弁財天です♪

 

 644da766.JPG

トンネルを抜けると・・・

そこは宇賀福神社

銭洗い弁天として有名です
 

 890ba4cc.JPG

境内を囲む山からは豊富な水が湧き出ています
 
鎌倉幕府を開いた源頼朝の夢枕に現れた
宇賀福神が告げました

「西北の谷に湧き出る霊水を使い神
仏を祭れば
国内が平穏に治まる」と・・・
 

 ede22cd4.JPG

源頼朝はお告げに従い、この地に社殿を建てて
宇賀福神を祀りました
 

 
38afc84d.JPG

宇賀福神は人頭蛇身の神さま

そこで玉子をお供えします

玉子は蛇の好物

 
3ce31d82.JPG

宇賀は財施に由来する言葉で
七福神の弁財天と習合しました

合一神となった宇賀弁財天は
琵琶湖の竹生島
安芸の厳島
そして、湘南の江ノ島で祀られています

 
 

1793b87b.JPG

合一神の宇賀弁財天は、弁財天の頭上に
宇賀福神が載って、鳥居が飾りとなっています。

 
334b2a16.JPG

こちらの神社では、宇賀福神と弁財天は
別々に祀られています

 
弁財天はやぐらの中にみえます

 e74b1641.JPG

先ず弁財天にお参りします

 
f0354bd7.JPG

財布から取り出したお金をザルに入れて洗います

湧き出た水で清めるとそのお金が何十倍
なるそうです 

 
ee4e5fe6.JPG

そんな話を聞くとついついその気になって
お札を沢山入れてしまいますが・・・

不浄な心を洗い流し、を落として福銭にして
徳を得るのが本来の御利益だそうです
 

 
64a68ea1.JPG

欲を出したら弁財天に見透かされてしまい
そうで、ちょっとドキドキします

 cc85d869.JPG

その他にも色々な神様が祀られていて
 

 95c03dbc.JPG

おみくじを引く子供達も真剣
 

 
ca5463a0.JPG

境内には昔懐かしい駄菓子屋さんも軒を
連ねています

c910f1c7.JPG
 
山に囲まれた空間がすべて境内です

余分なものが視界に入りません

 
38c5d5e2.JPG

トンネルを潜って行く宇賀福神社
とっても楽しい場所でした

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ

円覚寺の洪鐘と弁財天

今回のいい寺は・・・
円覚寺の洪鐘と弁財天です♪

 

 2ed0d32e.jpg

五角で「ごうかく」

思わずプッと吹き出してしまいましたが・・・
願掛けする方は真剣ですものね

合格を願う絵馬が円覚寺・弁天堂にあります

 

 
26d68b43.JPG

円覚寺の弁財天は700年前に江ノ島から勧請しました
 

 
85c42924.JPG

鎌倉時代後期の話です

九代執権・北條貞時は、円覚寺に洪鐘を寄進しようと
しました

ところが、あまりの大きさに、鋳造が上手くいかず
失敗を繰り返したそうです
 
そこで、江ノ島の弁財天に祈願したところ・・・
三度目の正直で洪鐘が出来上がりました
 
北條貞時は、感謝の気持ちで境内に弁財天
迎えたそうです

今では、円覚寺の鎮守となっています
 

 
ea16a2ac.JPG

洪鐘は六本の太い丸柱で支えられています。
 
建立した年から61年に一度、洪鐘祭が行われます

弁財天は御開帳をして江ノ島の弁財天と会うそうです

 

1dff3068.JPG

弁天堂には、休憩する場所もあります

眺めのいい見晴茶屋です

 

 
DSC_0589.jpg

酢醤油が上品なところてんをいただきながら
眺望を楽しめます
 

 
69fdae47.JPG

向かいの山には東慶寺がみえます
 
江戸時代に夫と別れるために駆けこんだ
縁切り寺ですね
 
こちらには、61年に一度巡り会う弁財天

龍ノ口の龍口明神社でも御神体が60年に一度
恋した江ノ島の弁財天に会いに行きます
 

 
2aee2413.JPG

ところで・・・
鎌倉には弁財天を祀る場所が多いですね
 
皆さんご存じの銭洗い弁天も鎌倉にあります

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ

北鎌倉の弓道場

今回のいい寺は・・・
北鎌倉の弓道場です♪
 

 d3850327.JPG

北鎌倉の駅を降りてすぐに
鎌倉五山の一つ、円覚寺があります
 
元寇の国難を乗り越えた北條時宗が、
敵味方の区別なく討たれた人々を弔うために
建立した寺院です

 

DSC_0549.JPG
 
境内に入ると左手に、桂昌院・閻魔堂があります。

 

 
d3da7d0d.JPG

ここは、堂内がそっくり弓道場となっています
 
住職が50歳を過ぎてから弓道に取り組み、
閻魔堂を弓道場として開放したそうです
 
正面には「破邪顕正」の額が掲げてありました
 
誤った考えを打破し、正しい考えを示し守るという
意味です
 

 
DSC_0555.JPG

閻魔さんと向き合い、自分の内面を吐露する
それが「破邪顕正」の第一歩でしょう 

閻魔さんは全てを聞いてくれます

 

 4acf4ec0.JPG

的を射ることは
自分自身を射ること
 
道場は自己究明の場所ですね
 

 
eaed694b.JPG

無心にと思えば・・・

『無心』の字が頭の中をぐるぐると
駆け巡ってしまいます

 
何も考えず、頭をからっぽにすることが
肝要ですね 

 
bdcc59c9.jpg

緑に囲まれた境内には、四季折々の花が咲きます
 
 

2dfb5751.JPG
 
「極楽へ行かんと思う心こそ
地獄へおつる初めなり」
 
北鎌倉の弓道場は閻魔堂の中にあります。

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ

鎌倉五山の第一位・建長寺

今回のいい寺は・・・
鎌倉五山の第一位・建長寺です♪

 

 DSC_0481.JPG

鎌倉一の伽藍がある建長護国禅寺
 
元寇の国難を乗り越えた北條時宗の父・時頼
創建した寺院です

 

 ee12eb50.JPG

源氏の血が絶えた後、宮将軍を擁立して
幕府の実権を掌握した北條氏

その庇護を受けた建長寺です

修復の時には元へ貿易船・建長寺船を出して
費用を賄ったそうです

 

 
c9e6c0b4.JPG

山門から仏殿に通じる柏槇の並木が
750年の歴史を感じさせます

 

 DSC_0492.JPG

仏殿の本尊は地蔵菩薩です
 
この地は地獄ヶ谷と呼ばれる処刑場でした

地獄に落ちた亡者を救い、道から外れた人を救うのが
地蔵菩薩の役目です

この土地を守る仏さまなのですね

 

 d693ac16.jpg

地蔵菩薩の隣には、開山・蘭渓道隆の木造が
祀ってあります

蘭渓道隆は、宋からの渡来僧です

 

 
ddbe5a4c.jpg

法堂に掲げた額には、「海東法窟」の文字

仏法がから東へと海を渡り、
建長寺へと伝わったことを示します
 
本格的な禅宗が蘭渓道隆によってもたらされました。

 

 c8e3dd6e.JPG

法堂の天井には仏法を守る龍が描かれ、
千手観音菩薩とパキスタンから寄贈された
釈迦苦行像がみえます

 

 
84198d61.jpg

苦難の末、悟りを開いたお釈迦様と
教えの働きを示す十一面千手観音菩薩

訪れる人に何かを語りかけているようです

 

 
DSC_0482.JPG

境内の梵鐘は、数少ない創建当時の物です

鐘には開山和尚の銘文が彫られていて
古の音が境内に鳴り響いています

北條時頼は、この鐘を造るにあたって
多くの人に浄財を募ったそうです

 

 3268a575.JPG

鐘楼横にある塔頭・西来院

長く続く参道の奥に開山堂があります
 
蘭渓道隆はまさに西来の禅僧でした

それは、命がけのものでした

そして、その教えは人々の心に伝わり、多くの修行僧が
集まりこの国に根付いていきました

 

 
03ac5f5e.JPG

整然と並ぶ建長寺の伽藍は、鎌倉武士禅の関係
今に伝え、その歴史に触れることができる場所です

京都の禅寺とは一味違う、鎌倉独特の雰囲気が
あります

カテゴリー: 古都 鎌倉 | コメントをどうぞ