春の訪れ★北野天満宮(2)お茶編

今回のいい寺は・・・
北野天満宮②です♪

DSC_0202.jpg

北野天満宮の紋はだとお話しましたが、
梅と松にはそれぞれの物語があります。

DSC_0210.jpg

天満宮の拝殿の両側には梅と松が植えられています

は成長力があり、絶えず枝を払わないと伸びすぎて
しまいます
木としての寿命は短いそうですが、弱った時は移植すると、
新しい根が出て回復するそうです

は環境の悪い場所でもしっかりと根を生やして、風雪にも
動じません

どちらも私達に生き方を示しているような気がしますね★

DSC_0249.jpg

東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 
 あるじなしとて春を忘るな

菅原道真公が、都を離れる寂しさを自宅の梅に託して
詠んだ歌です

春になって東風が吹いたら、香りを風に乗せて送って欲しい…

この梅の一枝が、主人を慕って大宰府天満宮まで飛んで
行きました。
その梅は『飛梅』と呼ばれて、現在15代目が花を咲かせて
いるそうです。

DSC_0164.jpg

堀川通りから一之鳥居をくぐって真っ直ぐ右手に影向(ようごう)松
があります。
ここには、初冬より節分までの間に初雪が降ると、天神さんが
降臨し、雪見の歌を詠まれるという伝説があります。
その時は硯・筆・墨を取り揃えてお供えし初雪祭を行うそうです

この影向松は、まだ若そうです。
何代目でしょう?

菅原道真公が、常に襟に掛けて護持されていた
 仏舎利(お釈迦様の遺骨) が、初雪が降った日に
 大宰府より飛来してこの枝にかかったと伝えられ、
 以後この松を 影向松と呼ぶようになったそうです。

DSC_0186.jpg

天正15年に太閤秀吉が、北野天満宮で大茶会を催しました

町人、百姓・・・誰でも茶の湯の心得のある者は参加できた
そうです
この日に合わせて沢山の茶室が造られ、太閤秀吉自慢の
黄金の茶室も拝殿内に持ち込まれました

茶会では、
茶道具を持っていない者は代わりになる物でいいので参加する事。
 参加しない者は、今後茶の湯を行ってはならない。

という御達しもありました。
太閤秀吉らしい考えですね。

DSC_0184.jpg

当時を偲ぶものとして秀吉が茶の水を汲んだ井戸が、
参道を外れた駐車場の中にあります。
今では茶の心得のある方しか足を止めないかもしれません

DSC_0170.jpg

影向松の西側には茶室『松向軒』があります。
松向軒は、細川三斎が北野大茶会の折に建てた茶室の名ですね。

この茶会のために建てた茶室は、現在は大徳寺・高桐院
移築され現存しています。
松向軒の名は、影向松の下に建てた事が由来だそうです。

DSC_0175.jpg

松向軒の中に井戸があります。
汲み上げる滑車の造りに見覚えがありませんか?
大徳寺・高桐院三斎井戸とそっくりですね
北野大茶会の時に細川三斎はこの井戸を使用したそうです。

DSC_0173.jpg

ここでは毎月第二日曜日に月釜が掛けられて、どなたでもお茶を
頂けます。
命日の2月25日には上七軒の芸舞妓さんによる野点の点前が
あります

毎年12月1日には、社殿で献茶祭が行われます。
各産地の茶壷を奉納して、口切り式の神事を行ったものを
濃茶、薄茶用にひいて一服いただけるそうです。
400年の歴史がある献茶式の抹茶ですから美味しいでしょうね
参加費は5千円です

DSC_0205.jpg

北野天満宮には、まだまだ逸話がありますが、次の機会にします♪

今度は、太閤秀吉の宝物館がある『豊国神社』に行ってみます

高桐院を訪問記はこちらです↓

いい寺【高桐院①】紅葉編e-tera.net/Entry/36/

いい寺【高桐院②】紅葉と三斎井戸編e-tera.net/Entry/37/

いい寺【冬の高桐院】茶室編→ e-tera.net/Entry/57/

カテゴリー: ☆お茶とお花☆   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>