いい寺【智積院】

今回のいい寺は・・・
真言宗智山派の総本山智積院(ちしゃくいん)です★

DSC_0736.jpg

本尊は大日如来です。
智積院は元々、紀州の根来山大伝法院の塔頭寺院でした。
大伝法院は豊臣秀吉との対立から天正13年に根来攻めに遭い
境内伽藍は全て焼失してしまいました

智積院の住職は根来攻めの前にお寺を出て、高野山に入り難を
逃れました。
その後、住職は再興を願って京に入りましたが、豊臣の世では願いは
叶いませんでした。

DSC_0678.jpg

そして、関が原の合戦の翌年に徳川家康の恩命により、
豊国神社境内の宿舎と土地が与えられて再興されました。
さらに三代目住職の時に豊臣氏が滅び、隣接地にあった
豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地も与えられて、規模を
拡大して復興しました。
再興された智積院の正式名称は
五百佛山根来寺智積院(いおぶさんねごろじちしゃくいん)
といいます。

64a7d779jpeg

徳川家康豊臣家と所縁のある寺社仏閣を徹底的に排除しましたね。
そこに豊臣秀吉と敵対した寺を立てるとは・・・

2b423988jpeg

当初は、ここに豊臣秀吉が建立した臨済宗の寺院「祥雲寺」が
ありました。

豊臣秀吉は天下を取りましたが、子供には恵まれませんでした。
豊臣秀吉53歳の時の子供、鶴松もわずか3歳で夭折してしまいました。
その夭折した鶴松の菩提を弔うために祥雲寺を建立しました。

DSC_0693.jpg

大書院には、長谷川等伯障壁画のレプリカがありました。
祥雲寺の建立にあたって障壁画を描いたのが長谷川等伯でした。

当時は桃山文化の最盛期で絵画の中心は狩野派の絵師でした。
長谷川等伯を中心にした長谷川派は新興勢力でしたので、
この障壁画を受け持つ事は、長谷川派にとって狩野派に追いつく
千載一遇のチャンスでした
長谷川等伯息子・久蔵と共に心血を込めて障壁画を描いたの
でしょう。

DSC_0694.jpg

祥雲寺が廃寺になった後は、智積院がこの障壁画を所有しました。
智積院は祥雲寺の境内・伽藍をそのまま使用したみたいですね。
徳川家康に追い出された祥雲寺の住職は、鶴松像を持って
本山の妙心寺に帰ったそうです。

DSC_0683.jpg

新築された講堂です。
智積院の講堂はかつて方丈と呼ばれていました。
祥雲寺の法堂が基になっています。
祥雲寺ゆかりの建物自体は、1682年7月に焼失しました。
現在の建物は、平成4年の興教大師850年遠忌記念事業として
計画され、平成7年に完成したものです。

※興教大師は大伝法院を高野山から根来山に移して根来道場とした
 真言宗の中興の祖です。

DSC_0718.JPG

中庭の枯山水も素敵でした。
水の流れや波紋が表現されていました。

DSC_0698.jpg

大書院前の庭です。

利休好みの庭』と伝えられるこの庭園は、豊臣秀吉が建立した
祥雲寺時代に原形が作られました。
その後修復して、東山随一の庭と言われるようになりました。

険しい山に見立て築山から水が流れてくる様子を表現しています。
水落石の下方から水が流れ落ちて、水波分け石が水の流れを
左右に分けています。
中央に見える四角い縦長の石は水添石だそうです。

DSC_0692.jpg

利休好みの庭』なので、醍醐寺の三宝院の庭のような雄大さは
ありませんが、静かに眺めていると心が休まる感じがしました。

真言宗智山派の総本山としての荘厳さと、禅宗・祥雲寺の文化
融合した深みのあるいい寺でした。

カテゴリー: 京都 《歴史》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>