いい寺★醍醐寺の桜

今回のいい寺は・・・
桜が満開の醍醐寺です

DSC_0970.JPG

満開の枝垂れ桜ですね
花が日に当たって淡いピンク色になっています。
長く伸びた枝も素晴らしいです。

DSC_0964.JPG

樹齢200年の桜の幹です。
幹の太さに圧倒されます。

DSC_0969.JPG

この枝垂れ桜は霊宝館の中庭にあります。
大きな枝垂桜が沢山植えられていました。

DSC_0819.JPG

日中よりも朝日の方が花の色が鮮やかに見えます
晴天で早朝から散策する人で賑わっていました。
ここで豊臣秀吉が行った花見は、『醍醐の花見』として有名ですね。
毎年4月の第二日曜日に『豊太閤花見行列』が行われます。

DSC_0983.JPG

風雨で傾いて幹の中が朽ちても表皮で養分を吸収して枝が
伸びています。
枯れる事なく成長する桜に自然の生命力を感じますね

DSC_1014.JPG

醍醐寺の創建当時の建物で唯一残った五重塔です。
木組みが見事ですね
今から千年以上前の建造物です。
このお寺の伽藍や仏様には、何か力強さを感じます。

DSC_1016.JPG

金堂の横には護摩堂があります。
護摩堂の前は、柴燈護摩供(さいとうごまく)の野外祈祷場と
なっています。
中央には不動明王が祀られていました。
柴燈とは、柴や薪で護摩壇を組んで火を点じる事に由来するそうです。
そこに護摩木を投じて祈願をします。
大きな炎が立つのでしょうね
その炎の中に不動明王を観相する(感じる)そうです。


DSC_1019.JPG

そして、その炎が火の鳥となって羽ばたき願いが天に届く
のでしょうか。
不動明王の光背はよく見ると火の鳥ですね
この火の鳥は、煩悩の三毒を食べるそうです。

DSC_1020.JPG

不動明王の腕も金剛力士のように太くて腕力がありそうです
両手には剣と羂索(けんじゃく)を持っています。
私達が道を歩むとき、途中で逃げ出さないようにこの道具を使う
のでしょうか。

DSC_1021.JPG

不動明王は石の台座の上にみえます。(他の仏様は蓮の花)
『石の上にも三年 石にかじり付いても』
どんなに辛くて苦しい境遇でも、我慢すれば報われる(願いが叶う)
という事ですね
何事も三年を区切りにして行うと良いのでしょうか。
職人の世界では、特に3年、3年の積み重ねで身につけていくそうです。

DSC_1030.JPG

西国三十三観音霊場巡りの方々でしょうか。
引率の和尚さんの頭陀袋にはお寺の名前「不動寺」と書かれて
いました
皆さん一心に手を合わせてお参りしていました

DSC_1075.JPG

桜は今が一番の見ごろですね。
そして、4月8日はお釈迦様の生まれた日花まつり』です。
『天上天下、唯我独尊』と言われたそうですが、本来はお釈迦様
だけでなく全ての命が尊いという意味です。

「オギャー」と生まれて1、2、3で心がめばえてきます。
そこで、『三つ子の魂、百まで』と言われていますね。
最初の三年が肝心要という事でしょう。

次はお釈迦様の生まれた日『花まつり』についてです

カテゴリー: 京都 (春)   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>