いい寺★五条大橋から

今回のいい寺は・・・
五条大橋から」です♪

DSC_0139.jpg

京都東インターから市内に入ると、五条大橋の《弁慶と牛若丸》が
目に入ります

鮮やかな身のこなしで弁慶を翻弄する牛若丸

後に源平合戦吉野から平泉へと続く運命の出逢いですね。
端午の節句のお祝いには《弁慶と牛若丸》《金太郎》《桃太郎》の
人形が贈られます。
この姿は、そのまま五月人形になりますね。

DSC_0246.jpg

強さ、勇ましさ、たくましさ、正しさを表した題材が五月人形と
なります
源平合戦牛若丸・源義経の活躍は、その象徴的なものでしょう。

源平の合戦は平家物語吾妻鏡に記されて能や歌舞伎で演じられ
琵琶法師によって語られてきました。

琵琶法師による諸行無常を説く語りは、大衆の心をつかみ
平家琵琶が世に広まったそうです。

atumori.jpg

私達が源平の武将の活躍よりも、敗走する平家に心を打たれるのは
琵琶法師による独特な語り方からでしょうか

中でも一の谷の戦いで、熊谷次郎直実に討たれた平敦盛の場面は
悲話としてよく知られていますね

平敦盛は元服してまもない享年16の短い命でいたが、
平家の武将として潔い最期でした

その姿に涙した熊谷次郎直実は出家して「蓮生」と名乗り、
敦盛の菩提を弔ったそうです

DSC_0141.jpg

五条大橋の渡り口には《弁慶と牛若丸》が、
そして畔には『扇塚』があります。
この『扇塚』にも物語があります。

平敦盛には室(妻)がいました。
元服して直ぐに平家は都落ちしたので、二人が一緒にいた
時期は僅かだったのでしょう

室は得度して、「蓮華院尼」と称して供養の日々を送りました。
その傍らで生活の糧として、この地で寺僧と共にを作った
そうです。

戦の陰に残された女性の悲しみと、生きていかなければならない
現実がありますね!

後に、この由緒によって扇工がこの地に集まり、扇の名産地と
なりました。
『扇塚』は、その歴史を顕す碑だそうです

DSC_0149.jpg

今でも五条通りには扇の問屋があります。
表札の上に扇のモチーフ・・・
一見して問屋さんだと分かりますね

DSC_0147.jpg

京都の扇は《京扇子》として有名です。
用途によって飾り扇、舞扇、お祝い扇と種類があります。
京都の土産に扇子を求める方も多いですね

d2cbce94.jpg

街中にも扇・扇子の専門店がありました。
華やかな扇子は目を引きますね

扇・扇子は茶道舞踊落語僧侶と色々な職種で使われます。
京都では特に需要がありそうですね。

敦盛の悲話が時を経て、鮮やかな《京扇子》になったと思うと
歴史の奥深さを感じます。

9128963c.jpg

河原町には、もっと目を引くものがありました。
からふね屋珈琲』の中に飾られた数々のパフェです
これら全てがメニューの中にあり注文できます。
手前の大きなパフェは予約が必要で30人前だそうです

歴史の中で育んだ文化と、斬新な考えが共存する街ですね。

平安京の羅城門をコンセプトに設計された京都駅のように
京都は歴史を大切にしながらも変化をしています。

DSC_0140.jpg

五条大橋の《弁慶と牛若丸
私達の心を和ませる可愛らしさがあります
現代を生きる私達には勇ましさよりも優しさを持って
接することが大切ですね♪

※吉野・義経についてはこちら↓
 e-tera.net/Entry/99/

※吉野の桜についてはこちら↓
 e-tera.net/Entry/98/
 

カテゴリー: 京都 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>