いい寺★扇の話

今回のいい寺は・・・
扇の話です♪

京都の町を散策しました

36ad0afb.jpg

上ル下ル入ル…と碁盤の目のように通りが続く京都・・・
老舗や専門店が点在していて、散策して飽きることがないですね♪
「こんなところにお店が」と思うこともあります
六角通りに扇屋さんがありました。

8231e0e7.jpg

画材屋のショーウインドーに筆をあしらったが飾られていました。
この辺りは扇に関係した通りなのでしょうか・・・

892cc47f.jpg

六角堂から新京極に入ると突き当たりに誓願寺があります。
境内に入ると、外からは想像出来ないほど大きな
本尊・阿弥陀如来が祀られていました。

ここは浄土宗西山深草派の本山で、謡曲「誓願寺」
知られています。
謡曲「誓願寺」はお寺の縁起と霊験の話です。

この中で和泉式部が一遍上人の教えに感動して、
歌舞の菩薩となって現れた場面があります。
そこで歌舞の菩薩・和泉式部にあやかって、人々が祈願に
訪れるようになったそうです

50918e2f.jpg

誓願寺の境内にも扇塚がありました。

ここに舞踊や芸道の上達を祈願して扇子を奉納するそうです
扇子は舞踊には欠かせないものですよね!
道具を大切にして感謝をする気持ちがあれば、自然に上達する
のではないでしょうか

DSC_1234.jpg

京都は桜が終わると芸・舞妓の《をどり》の季節となります。
祇園の『都をどり』、先斗町の『鴨川をどり
宮川町の『京をどり』、上七軒の『北野をどり
花街を彩る芸・舞妓の舞踊が見られる数少ない機会です

扇子とともに華麗に舞う芸・舞妓・・・
春は華やかな季節ですね

DSCN1487.jpg

芸・舞妓さんは本来お座敷で舞踊を披露しますよね。
そして舞踊だけでなく色々な芸を身につけているそうです。
祇園の通りには、各種お稽古の予定が黒板に書かれていました。

DSCN1485.jpg

「八坂女紅場学園」
祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)に属しており
通称「にょこば」といいます。

生徒は祇園の芸・舞妓全員で舞妓になったときが《入学》で、
妓籍を抜けるときが《卒業》です。
必須科目は古典芸能から書道、絵画まで幅広い道を学びます。

下は15歳から80過ぎの生徒まで、習い事に終りは無いのですね。
春の《都をどり》、秋の《温習会》が学園の文化祭にあたります。

DSC_1236.jpg

花街には提灯が飾られて、《をどり》の始まりを告げます。
《をどり》は4月に各花街の歌舞練場で行われます。
祇園甲部歌舞練場の《都をどり》は4月30日まで行われています。

カテゴリー: 京都 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>