いい寺★大阪《一心寺》

今回のいい寺は・・・
大阪の一心寺です♪

大阪冬の陣で徳川家康が本陣を構えたのが茶臼山
でしたね。
その茶臼山に隣接したところに古くて新しいお寺
ありました

DSC_1540.JPG

写真は浄土宗・一心寺の山門と仁王様です
ブロンズ製の仁王様は初めて見ました。
現代的で躍動感がありますね

DSC_15051.jpg

ここはお骨佛の寺・納骨と《おせがき》の寺といわれています。
納骨堂は沢山のお参りで線香の煙が一面に立ち込めていました。
絶え間なくお参りの方が訪れていました
どなたでも、いつでも納骨と先祖の法要をお願いできるそうです。

DSC_1529.jpg

納骨堂に祀られているのが《お骨佛(おこつぶつ)》です。
納骨された「お骨」約15万~20万体で一体の佛
造立されます。

約10年に一度、新しい《お骨佛》が祀られるそうです。
右手前が新しい《お骨佛》ですね
亡き人は、三途の川を渡って仏になるそうですが、
この世で仏(お骨佛)になりましたね・・・

DSC_1526.jpg

子供がおじいさんに教わって線香に火を点けています
堂内の《お骨佛》の造立年と何年に納骨した方のお骨佛で
あるかという案内がありました
どの《お骨佛》が身内の骨の仏様なのかが、分るように
なっています。

DSC_1537.jpg

本堂内では「おせがき」の法要が行われていました。
「おせがき」とは施餓鬼のことで、亡くなった人が六道の中の
餓鬼道に落ちないように、追善の供養を行うのが「おせがき」の
意味です。
お釈迦様が弟子の目連尊者に諭しました。
自分さえ良ければ、身内さえ良ければと考えれば
 餓鬼道に落ちてしまいますよ。』

DSC_1531.jpg

お骨は《舎利(シャリ)》といいます。
米粒もシャリといいます。
ご飯は私達の主食ですね。
舎利礼文というお経に「一心頂礼、萬徳円満・・・」と
書いてあります。

「一心に手を合わせて、皆さんの心が一つ(円満)になりますように」

これが、お釈迦様の教えの真髄・コツ(主食)でしょうね。
本堂前には私達の心を乱す邪鬼がいました
「自分だけ、身内だけ」という心を持たないように・・・

DSC_1504.jpg

境内を出て道を渡ったところに、一心寺三千佛堂
あります。
どなたでもお参りできます
外から見ても圧倒される黄金の仏様ですね。

DSC_1515.JPG

手前の仏様は干支を司る十二神将です。

DSC_1507.jpg

三千佛の祭壇の内側は講堂になっていました。
中央祭壇には、西域の峰々の向こうから現れた大きな
阿弥陀三尊
ここで、日曜学校法話説教が行われています。
お布施(浄財)は、布教(教え)という形でみなさんに
お返ししているのですね。

DSC_1505.JPG

演芸ホールもありました。
ここは、時代に合わせて積極的に新しいことに挑戦している
お寺ですね!

法然上人と後白河法皇がこの地で「日想観」を修せられて
から、庶民のお寺として歴史を刻んできました。

都会の寺、田舎の寺、大きな寺、小さな寺・・・
いろいろないい寺がありますね!!

※お釈迦様の弟子《目連尊者》についてはコチラ↓
  e-tera.net/Entry/91/

※東寺の《邪鬼》についてはコチラ↓
  e-tera.net/Entry/104/

カテゴリー: 大阪   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>