いい寺★徳川家と真田幸村

今回のいい寺は・・・
徳川家と真田幸村です。

DSC_1561.JPG

今は市民の憩いの場として整備された茶臼山周辺♪
のどかな風景で、ここが合戦の舞台だったとは
思えませんね

DSC_1566.jpg

茶臼山も深い樹木に覆われて、当時を偲ぶものは掲示板と
六問銭》(ろくもんせん)の旗があるだけでした

DSC_1568.jpg

《六問銭》は真田家の家紋です。
この六問銭、徳川家康・秀忠親子は痛い目にあいましたね。

関ヶ原の合戦では、徳川秀忠が信州上田で真田昌幸・幸村
親子の作戦で足止めされ、徳川家本隊が合戦に遅延して
しまいました

関ヶ原の合戦は、徳川家康を討とうと石田三成が豊臣家の
家臣に号令を掛けたのが始まりでした。
しかし、人望が無かったのか、徳川方につく家臣も多かった
ですね。
徳川家康はこの戦に勝って豊臣家を追い詰めようと考えた
のでしょうが、徳川家本隊の遅延により西軍・石田三成対
東軍・反石田三成の豊臣家家臣の内輪もの形になって
しまいました。

徳川秀忠は、父家康にそうとうお灸を据えられたそうです

DSC_1286.JPG

そこで、大阪冬・夏の陣で徳川秀忠は、関ヶ原の合戦
徳川家康が本陣をかまえた大垣市・岡山と同じ地名の
場所を探し出しました
現在の生野区・岡山古墳を本陣としたのです。
「今度こそ名誉挽回!」という気持ちの表れでしょうね。

DSC_1262.jpg

地元の銘菓《御勝山》です。
大阪夏の陣で勝利した後、岡山(おかやま)は徳川秀忠の
命で、《御勝山(おかちやま)》と地名が変わりました。

現在この地域は生野区勝山町になっています。
大垣市の岡山も徳川家康によって「御勝山」と地名が
変わりました。

DSC_1667.jpg

大阪夏の陣の徳川家康です。
古文書を調べると茶臼山も「御勝山」と記されています。
冬の陣では徳川家康の本陣となった茶臼山は、夏の陣では
真田幸村の陣となりました。

DSC_1567.jpg

真田幸村は冬の陣では大阪城の南側に攻撃の拠点となる
真田丸を築いて徳川方を打ち負かしました

夏の陣では、大阪城の堀が埋められて防御力が
無くなったので城を出て茶臼山に陣をかまえました。

DSC_1653.jpg

勇猛果敢に敵を攻める真田隊。
ただ、豊臣家の存続を願い・・・

029.jpg

六問銭》は本来、亡き人の三途の川の渡り賃です。
三途の川の渡り口に「脱衣婆さん」がいて白装束以外の
すべてを奪ってしまいます。

その代わりに《六問銭》だけは持たせてくれるそうです
「地獄の沙汰も金しだい」と言われますが、余分なものを
捨てた証にもなりますね。

真田家の《六問銭》は、地位や領土の欲を捨てて戦い抜く
意気込みを表しているのでしょう

DSC_1663.jpg

大阪夏の陣でも真田幸村は活躍しました。
数的に劣勢だった真田隊でしたが、《六問銭》の旗のもと、
高い戦意と捨て身の攻撃で徳川家康を三度追い詰めました。

あと一歩というところで討ち死にしてしまいましたが、
十字軍の十字架のように《六問銭》が真田幸村と真田隊に
力を与えたのでしょう

自分の身を捨ててでも守ろうとするものがあったとき…
人は想像以上の力を発揮しますね

次は、自分の命と引き換えに、家を守った《細川ガラシャ》に
ついてです。

カテゴリー: 大阪   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>