高桐院★千利休とファッション

今回のいい寺は・・・
高桐院★千利休とファッションについて♪

DSC_0887.JPG

京都の寺院では、和服で訪れている方をよく見かけます。
さすが京都は和の都

DSC_0912.JPG

高桐院の本堂前でたたずむ着物姿の女性
本堂の影、毛氈の赤、庭の緑が着物を引き立たてますね
この庭にも千利休から譲り受けた春日灯篭があります。

DSC_0853.JPG

千利休豊臣秀吉が欲しがりましたが、灯篭に傷を付けて
天下人に似合わぬ」と断りました

しかし、ただ断るためだけに灯篭をつけたのでしょうか…
その後に譲り受けた細川忠興も傷を付けて《欠け灯篭》と
名を付けました。

商売では、商品に少しでも傷がついていたら欠陥商品
扱いされて返品か値引の理由になりますね。

それをあえて傷をつける理由とは・・・

千利休が求めた美の世界とはどんなものだったのでしょうか。

DSC_0905.JPG

高桐院の本堂の裏、千利休が建てた書院《意北軒》です。
この建物で欠け灯篭の《意》を探ってみたいと思います

DSC_0876.JPG

この建物は千利休の邸宅を移築したといわれています。
建築当初から土にイカ墨を練りこんで煤けた壁に仕立て、
その壁に雨漏りのにじみや、板張りの痕を見せて古びた風情
したそうです。

新しさと古さという対照的なものが共存する空間

千利休はこの部屋に時間を塗りこんだのかもしれませんね。
今見ても、ただ古くなった建物とは雰囲気が違いますね。

千利休は欠け灯篭やこの書院のように、完成されたものや
華やかなものより、朽ちたものや、足りないものを好んだようです。

これが千利休の《》に対しての考え方なのでしょう。
千利休の懐の深さや、遊び心が見えてきますね。

そういえば、私達も遊び心のあるファッションを楽しんでいますね。

DSC_0161.JPG

今から30年前、ドイツ・ケルンの見本市で脚光を浴びた
ジーンズがあります。
ストーンウォッシュ・ジーンズ》です。
鹿児島産の軽石とジーンズを洗濯機に入れて回す
ことにより、新品ながら履きこなした味わいを出すことに
成功して新しい流行を生みました

DSC_0170.JPG

その後、履きジワや、バーナーで焼いたりかぎ裂き
つけたりしたダメージデニムへと変化していきました。

DSC_0165.JPG

DSC_01642.jpg

最近のデニムはペイントが施されたデザインも
よく見かけますね。

千利休のお茶デニム・・・
時代が異なっても共通するところがありますね

DSC_0469.JPG

金閣寺でも着物姿の女性を見かけました
京都を訪れると私達が忘れかけている和心に出会うことが
できますよね。

京都の寺社仏閣には全国から、海外からたくさんの観光客が
みえます
京都には今に通じる文化が息づいていますね。

次は寺町を散策してみます♪

カテゴリー: 京都 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>