大徳寺の参道を歩きながら

今回のいい寺は・・・
「大徳寺の参道を歩きながら」です

DSC_0821.JPG

今の大徳寺は周囲が住宅街で、門前には北大路が
通っていて街中の寺となっています。
千利休や豊臣秀吉の頃は、「紫野」といわれるように
緑に囲まれた自然豊かな場所だったのでしょう。

DSC_0734.JPG

春が過ぎると松の花が咲き、勢いよく成長します。
禅宗の寺院では、松を好んで植えるそうです。
鑑賞の為ではなく、修行に適した樹木だそうです。

「閑坐して松風を聴く」という言葉があります。
境内で静かに座ると、風になびく松葉の音が聴こえて
くるそうです。

DSC_0736.JPG

禅寺では修行のためですが、戦国時代の城では
非常食にする為に松を植えたそうです

松には色々と用途があります。
フランスではサプリメントや香料になります。
そして、松脂が地中で熟成すると琥珀になりますね。

※松にたかった虫が松脂に入ってしまうと、琥珀のなかに
  そのままの姿で残ることもあります。

DSC_0483.JPG

音を聴くといえば、《鐘の音》ですね
大徳寺境内には、織田信長の家臣が建てた鐘楼があります。
豊臣秀吉織田信長の菩提所・総見院を創建した時に
合わせて建立したそうです。

総見院の境内ではなく、壁を隔てた外に鐘楼がありますね。
急逝した織田信長に、この世から想いを伝える
そんな意味で家臣は塀の外に建てたのでしょうか・・・

そして鐘の音は、境内中に響き渡りますね。
細川夫妻のところにも千利休のところにも
毛利元就大友宗麟のところにも・・・
大徳寺を墓所にしている大名全てに聞こえているのでしょう。

松風は静かに耳を傾けてもなかなか聞こえませんね
おいしい《味噌松風 》のお店ならあります♪

DSC_0726.JPG

「8代前まではわかっているのですが・・・」というほど重厚な
歴史を誇る和菓子店「松屋藤兵衛」です。

DSC_0727.JPG

名物の《紫野味噌松風》は、江戸時代にお茶に合うように
考案されたと伝わる焼き菓子です
味噌の風味がふんわり漂う生地はもっちりとした食感で
毎年作る自家製大徳寺納豆の塩気が味を引締めています。

DSC_0677.JPG

大徳寺参道前にある《大徳寺いちま》ではお茶席でも愛用
されてきたかわいらしい手まり寿司が頂けます

DSC_0668.JPG

お茶に縁が深い大徳寺門前の店だけあって、お茶席の食事
にも長年携わってきたそうです

DSC_0673.JPG

その中で創業当初から人気の手まり寿司は、食べてしまうのが
もったいないほどのかわいらしさです
千鳥酢で甘めに仕上げた寿司飯に色とりどりのネタをのせた
ひと口サイズです

DSC_0670.JPG

京都の伝統的なさばずしです
古来より日本海でとれたさばが京都や奈良などへ運ばれました。

DSC_0675.JPG

初夏のかわいいお花が咲いていました
とても丁寧な仕事をされているお店でした

次はキリシタン大名・大友宗麟の菩提所《瑞峯院》を訪れます

カテゴリー: 京都 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>