いい寺★浄瑠璃寺《御堂》

今回のいい寺は・・・
浄瑠璃寺の御堂です。

DSC_0542.jpg

浄瑠璃寺の案内板に『浄瑠璃寺九体寺)』とありました。
「浄瑠璃(薬師の浄土)だけでなく九体阿弥陀さんの寺
 でもあるのですよ。」
境内は西方浄土(阿弥陀の浄土)にもなっていることを
和尚さんが私達に教えているのでしょう

4e5bb1a1.jpg

九体阿弥陀堂です。
ここには平安時代から九体阿弥陀が祀られています。
建物の造りは長方形で屋根は低く、御堂内に九体の
阿弥陀如来を祀るには、小さな建物ですね

九体の阿弥陀如来の前には、それぞれの唐戸があって
戸は開けられてありました。

御堂の真ん中で屋根の一部が前方に突き出し、拝礼の
場所となっているところを《向拝》(ごはい)といいます。
堂内ではなく、ここが拝礼する正式な場所なのでしょう

DSC_0519.JPG

格子戸の隙間から灯明が見えました
なにげないローソクの灯りですが、灯明と花と飾り香を
焚くことによって、阿弥陀如来の存在を感じることが出来ますね。

DSC_0526.jpg

御堂の傍らで、和尚さんが阿弥陀如来に供える花を活けて
いました
境内の掃除を終えて、野に咲く草花を供えるのでしょう。
日々同じことの繰り返しですが、変わらずに行うことによって
平安時代から今日まで境内が守られてきたのでしょう

DSC_0547.jpg

そして、誰もがお参り出来るようにと山門には拝観料を払う
場所がありませんでした
外からでも阿弥陀さんを拝むことは出来ますが、仏さんの
姿
を見たいときは供養として拝観料を払ってお堂の中に
入ります
お寺は訪れる人のために開放されているのですね。

このような貴重な文化遺産のある寺社仏閣は観光地化
されていて山門の入口で拝観料を払うところが多いのが
常識になっています。
価値のある文化遺産を管理維持しながら公開するわけです
から拝観料というのはもっともな事かもしれません。

7768eb95.jpeg

しかし、仏教寺院の建立時においては寺院というのは
信仰を求める人などが訪れる法域だったのではないか
と思います。
それを考えると、この浄瑠璃寺のような形で境内を公開
している寺院は仏教寺院本来の姿に近いのかもしれま
せんね。

とても素晴らしいことだと思いました
いずれにしても、そういった先代住職からの考えを大事に
しているこのお寺。
私達もそんな気持ちを察して訪問し、境内を散策しないと
いけませんね!!

img-708174717-0001.jpg

御堂の中には九体阿弥陀如来が整然と並んでみえます。
中央のひと回り大きい中尊の阿弥陀如来は手を開いて
来迎印を結んでいます。
阿弥陀如来の前の台は供物を置く場所となっています。
堂内は、仏殿や本堂というほど大きくなく、荘厳な飾りも
なく、ただ九体阿弥陀如来を祀るだけの場所のようですね。

仏殿ではなく大きな厨子と思ってください。」との説明に
納得をしました。

DSC_0451.jpg

この御堂の中には九体阿弥陀如来のほかに、《吉祥天立像
が秘仏として祀られています。
平安朝風の衣装で、仏の荘厳さと現実の女性を思わせる
姿をしています。
公開の日には多くの拝観者が訪れます

27c1db9e.jpg

対岸から見た九体阿弥陀堂です
阿弥陀さんは西方浄土(彼岸)にみえます。
私たちはこの世(此岸)にいますから、対岸から手を合わせる
のが一番自然ですね

特別な日には九体阿弥陀如来の前に蝋燭を置き、夜間に扉を
開けて御堂を灯します
対岸からは、池泉の水面に来迎の阿弥陀が浮かんで見える
そうです。
その幻想的な世界を是非、見てみたいですね

2c513129.jpg

浄瑠璃寺には伽藍の荘厳さや華やかさはありませんが、
自然が織りなす四季の変化を楽しめます。
そして、景色を眺めていると、私たちが及ばない自然の力
感じることもありますね
DSC_0520.JPG

春と秋の彼岸の中日には、東方薬師如来を祀る三重塔
真上から太陽が昇り大日如来の存在を表す阿字池の上
を通り、九体阿弥陀如来の中尊の真上に太陽が沈みます

太陽がこの真ん中を通るお彼岸の頃は、「暑さ寒さも彼岸まで」
といわれ、季節の変わり目で暑くもなく寒くもない過ごしやすい
時期ですね

また昼と夜の時間がちょうど同じです。
そこで「両岸のどちらにも偏らないように
「同じであるように向かい合っていきましょう」
と私たちに伝えているようですね。

DSC_0082.jpg

太陽の恵みによって地球の自然は成り立っていますね

私たちも、知らず知らずのうちに自然からたくさんの生きる
恩恵を受けています。
それだけでなく、自然から色々な事を学び智恵を頂いて
いますね

日常の生活のなかで、ゆっくり歩いてみて自然に目を
向けるとその事に気がつくことがあります
そんなゆとりが欲しいですね。
もしかしたら、お寺を散策するゆとりが生活のゆとりかも
しれませんね

私がお寺や和の良いところを探して気づいた事や
学んだ智恵は、皆さんにもここでお伝えできたら
いいなと思っています♪

カテゴリー: 奈良 (夏)   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>