いい寺《羅漢寺》(1)修行の寺

今回のいい寺は・・・
全国羅漢寺の総本山・羅漢寺です。

BS朝日・五木寛之の百寺巡礼で最後に訪れた
お寺です

羅漢寺の歴史は古く、大化元年(645年)インドの僧・
法道仙人が、お釈迦様が活動した王舎城・著闍崛山
(ぎしゃくっせん)に似ていることから、この洞窟で
修行したのが始まりです。

DSC_0756.JPG

法道仙人は、中国、朝鮮を経由して九州に渡って
きました
仏教の聖地に似ているこの地で、地ならしをしてから
近畿に向かったのでしょう。
瀬戸内海を渡り、播磨国(兵庫県)に多くの寺院を
創建したそうです。

日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル
はじめ、日本に伝わる宗教は、先ず九州に上陸
してから都のある近畿へ向かいました

大陸に教えを求めに行く学僧も九州を経由しています。
九州は宗教伝来のポイントとなる地だったのですね!

c919ded9.JPG

大阪・四天王寺の西門です。
ここが渡来した文化や宗教は、瀬戸内海の海路を通って
大阪で上陸し朝廷の元へと向かいました
古来より瀬戸内海は、重要な航路だったのですね

瀬戸内海の東の端が大阪で、西の端が大分です。
大分の領主・大友宗麟も瀬戸内海から京都に出向き、
大徳寺禅宗に帰依しました。
そして、要所である九州で南蛮文化に触れ宣教師と
出会うことによりキリシタンに改宗しました
熱心な信者になったが故に領内の神社仏閣を邪宗
として焼き払い、宮崎にキリシタン王国を創ろうと
しました
大友宗麟の行動は、当時の歴史文化そのものを
映し出していますね。

DSC_0763.JPG

羅漢寺も大友宗麟の兵の焼き討ちにあいました。
その時、境内で石造の龍の眼から光が発せられ
その威力に力を失った将兵は退散してしまい、
難を逃れたそうです。

ここは争い事とは無縁で、静かに修行する場所だと
察して速やかに退散したのかもしれませんね。

武力があれば、何でもなせると考えるのが当時の常識
だったのでしょう。
このような出来事は驚くべき出来事だったのかもしれません。
仮に力で征服しても仏教を求める人の心までは征服
できなかったのでしょう。

現代でも次元は違いますが様々な力関係があり、大小
たくさんの権力闘争があります
儚き権力闘争という力で人を抑えるのではなく、対話に
よる信頼関係で人間関係を作っていきたいものですね!

DSC_0793.jpg

当初は、法道仙人の残した金銅佛を中心にした
山岳仏教の霊地でした。
天台宗・修験道の時代が過ぎて、臨済宗円龕照覚
禅師が五百羅漢、十六羅漢の石像を安置して
羅漢寺となりました。
そして、江戸時代には曹洞宗に鞍替えして
現在に至っています。DSC_0796.jpg

羅漢さんは正式には阿羅漢といいます。
阿羅漢は仏教で尊敬する聖者のことで、お釈迦様
の弟子の修行する理想的な姿だそうです。

色々な姿の阿羅漢さんがいました。
きっとみなさん悟りを開いているのでしょうが、
まだまだ修行が足りないのか唸っている阿羅漢
さんもいました。

現実の人間社会と同じなのかもしれませんね。
色々な失敗やつまづきがあって、それらを
人間としての在り方(道)を学んでいく。

私たちも現実の生活のなかでそのような向上
目指す生き方をしたいものですね

 

DSC_0782.JPG

五百羅漢がみえる無漏窟の中央にはお釈迦様
祀られています
羅漢寺の山号になっている著闍崛山(ぎしゃくっせん)は、
お釈迦様が多くの弟子に『無量寿経』『観無量寿経』
『法華経』『般若経』を説かれた場所で霊鷲山(りょうじゅせん)
の音写です。
お釈迦様は八年間も霊鷲山で仏法を説かれ、その間に
一万二千もの仏弟子や信者がいたそうです。
ここに多くの石仏や阿羅漢さんが祀られているのは、
霊鷲山の仏弟子を表しているからなのでしょう。

d68f961e.JPG

そして、阿羅漢の他にお釈迦様の脇侍菩薩である
普賢菩薩文殊菩薩四天王八大竜王梵天
みえました。
これらの諸仏は阿羅漢のサポートが役目なのでしょう。

456fc542.JPG

獅子にのった文殊菩薩です。
長い年月の間に右手の剣は無くなってしまいました。
左手には箱を持っています

ここは臨済宗中国・天台宗の二人の僧侶が、わずか
1年で700体もの阿羅漢や諸仏を彫ったそうです。

国籍や宗派の違う二人の僧侶が力を出し合ってひとつの
ことを成し遂げたのです
箱にはその支えとなった知恵が入っているような気が
しました♪

2bba15d7.JPG

五百羅漢がみえる無漏窟からひとり離れたところに
阿羅漢がみえます。
お釈迦様の第一高弟・ビンヅル(賓頭盧尊者)です。
「ビンヅルは、あまりに明晰でお釈迦様の考えている
ことが全て分かるために敬遠されて外されている」
と説明書きにありました

DSCN2209.jpg

私たちが知っているビンヅルは、自分の病気の場所と同じところ
をなでると、病気が治る大変ありがたい阿羅漢「おびんづる様
として親しまれていますね

DSC_0776.jpg

五百羅漢がみえる「無漏窟」の扁額とたくさんのしゃもじです。
「漏」は《煩悩》を表します。
「無漏窟」は煩悩が無い境地に至る場所ということです。

一休さんの言葉に
「有漏地(うろち)より無漏地(むろち)へ帰る 一休み 
 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」とあります。

この世は、とかく拘ることが多いけれど、自然に受け入れる
ことができれば何事も問題ない(無漏地)ですね。

世の中のすべての事に対応して、すべての事を解決しようと
思っても無理があります。
特に人生の問題を解決することは、なかなか難しいです。
解決しようとする心を一呼吸おいて、受け入れる心を見出せば
自然に問題は解決する、と一休さんは諭しているのでしょうか。

DSC_0810.jpg

たくさんのしゃもじには参拝者の《》が書いてありました。
ご飯をすくうしゃもじに願い事を書いて救ってもらおうという
意味があります

しかし、この願いが強いと《》に変わることがありますから
「無漏」としゃもじの願掛けは対照的な気がします。
ここにしゃもじを張り付ければ、単純に願いを叶えてくれる
というわけではないかもしれませんね

「その願いは、ここに置いて普段の生活に戻りなさい。
 そうすれば、きっと《》は叶いますよ。」

そんな言葉がお釈迦様から聞こえてきそうです

DSC_0779.JPG

修行の五百羅漢と信仰のしゃもじ!
両方の顔を持つこの羅漢寺を、もう少し探ってみます

カテゴリー: 九州 大分   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>