吉良の塩

今回のいい寺は・・・・・
吉良の塩です
 
吉良町出身の有名人
先ず挙げられるのは吉良上野介義央ですね
そして吉良仁吉、尾崎史郎がつづきます。
合わせて吉良3人衆と呼ばれています。
 8f02f334.jpeg
 
吉良仁吉は侠客で、清水次郎長と兄弟の盃を
交わした仲で義理と人情の人といわれています。

DSC_0570.JPG
 

尾崎史郎は作家で、代表作に「人生劇場」があります。
「人生劇場」は吉良から上京し
大学に入学した青年の青春とその後を描いた
長編シリーズです。
尾崎史郎は早稲田大学卒業で、
自身をモデルにして作品をつくりました。
後輩の五木寛之は「人生劇場」を
手本にして「青春の門」を執筆したそうです。
 80c78ad6.jpeg
 
彼は故郷への思いが大変強かったそうです。
特に吉良上野介を慕い続けていました。
昭和22年に30年ぶりに帰郷した際に
吉良家菩提寺の華蔵寺を訪れ
吉良さん(吉良上野介)への思いを
色紙にしたためました。

 DSC_0394.jpg
 

「往昔見ずして語り、今日見て語らず」
昔は真実を見ないで面白おかしく語り
今は本当のことが分かっても語らない
 
吉良さんにたいする当時の世論に
やるせない思いがあったのでしょうね
そして元禄の騒動の原因に吉良と赤穂の塩を
取り上げていました。
 
DSC_0625.jpg
 
吉良町は三河湾にも面しています。
昔は、三河湾で獲れた魚を帆掛け舟で矢作古川の
上流へ運んだそうです。

 

1d1a297b.jpeg
 
最近は、潮干狩りに多くの人が訪れます。
吉良のアサリはぽっちゃり型で甘みがあり春の味覚
として有名だそうです。

 
DSC_0631.JPG
 

そして、500年以上の歴史があるのが吉良の
塩作りです。
吉良の塩は品質が良く、饗庭塩(あいばえん)の名で
知られていました。
昔から塩の需要は多く食用や岡崎の味噌製造や信州の
漬物に使用されました。
信州には矢作川を上り伊那街道を通って運びその道を
「塩の道」といいます。
他にも四方八方に塩の道があります。
昔、武田信玄の治めた甲斐、信州には富士川や利根川
からも塩が運ばれていました。
その塩の道が今川氏、北条氏に止められて領民が困窮
している時、武田信玄のライバル上杉謙信が越後から
甲斐、信州の領民に塩を送ったそうです。
 
Uesugi_Kenshin.jpg
 
敵対関係にあっても相手が苦しんでいる時は手を差し
のべて助けてあげる…
これが、「敵に塩を送る」の意味ですね。
 
21c74cc8.jpeg
 
塩田で濃度を濃くした海水を貯めておく桶です。
吉良の塩作りは、潮の満ち引きを利用し海水を
塩田に引き入れる「入浜塩田」でした。
 

DSC_0626.jpg
 

赤穂藩の浅野家は山国の常州(茨城県)笠間藩から
転封してきて当初は藩の経営に苦慮しました。
そこで、家来を吉良に向かわせて製塩法を習い
塩田の開発に努力して良質の塩を作りあげたそうです。
 
吉良の塩も良質で「饗庭塩」のブランドで江戸で
評判でした
元禄時代に赤穂藩が徳川綱吉に塩を献上したこと
から御用達になり、赤穂の塩は「饗庭塩」以上に有名に
なりました。

78169f0a.jpeg
 

スポーツの世界で同郷の先輩や前に在籍したチームに
勝つことを「恩返し」といいますが、赤穂の塩の場合は
吉良の塩の経営を脅かしたので「恩返し」とはいかなかった
みたいです。
ライバルでなく商売仇となってしまいました。

 DSCN1980.jpg
 

今の社会では、他社のブランドを研究して良い所を
自社製品に取り入れていく事は常識となっていますね。
そして、他社に負けない物を造る事によって技術は
進歩していきます。
特に日本は改良していく技術は世界一だと思います。
 
DSC_0309.JPG

ニューヨークで見上げた高いビルはリーマンブラザーズ
のビルでした。
 

日本人には上杉謙信が敵に塩を送ったように
人情があると思います。
これからは、ただ利益に執着して業績をのばすだけを
使命と考えない社会になってもらいたいです

カテゴリー: 愛知・西尾   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>