空間の活用★大徳寺 龍源院

今回のいい寺は・・・・
空間の活用です♪
 
大徳寺山内で常時拝観できる龍源院は
京都の寺院の標準的な造りをしています
 
そして、空間を上手く活用して見せるお寺です

私は建築の雑誌を見たりするのが好きです

0133345e.jpg
 

だから京都のお寺など、しっぶーーい建物も
大好きなんです♪
歴史を感じさせる古さもいいですよね

方丈と庫裡の間の空間には壺庭の東滴壺(とうてきこ)
があります。

狭い場所を上手く活用した庭として有名です。

d3c82323.jpg
 

白砂と石で造られた枯山水の庭
直線に引いた線の上にしっかりと波紋が
描かれています
 
この輪によって白砂と石組だけの庭に温もりを
感じますね

5b09fb5b.jpg
  

石の形に合わせてハート型に

 

64275164.JPG
 
庫裡の庭です。
細長い空間にぽつんぽつんと三石・・・
ちょっとした緑と土塀がマッチしています
あまり飾らないことで空間が広くみえますね

68c3bbf7.jpg
  

奥の苔むした石と手前の平べったい石で
阿吽(あうん)の石と名付けられています。
 
豊臣秀吉が京都に建てた邸宅・聚楽第の
礎石だそうですよー
用途は違いますが、「リユース」ですね
 
421f7e1e.JPG
 
庫裡の床の間には正月飾りがしてありました
「日々是好日」
茶席で好む言葉の一つです
日々が無事で良い日になりますように
 
青竹の花入れには椿と柳の枝が飾られて
います
 
柳には頭痛薬の「アスピリン」の素となる
サリチル酸が含まれています
 
この床の間は、無病息災を願った飾りですね!
 
柳枝のお加持についてはコチラ↓
 e-tera.net/Entry/54/
 
茶席で客を迎える時に飾る掛け軸でお客さんに
亭主の気持ちや、茶会の趣旨を伝えたり、
話題にしたりしますね!
 
客も阿吽の呼吸で亭主の気持ちを察するとお茶会が
盛り上がりますね♪
 
最近、抹茶を飲む機会が減ってきましたよね。
おばあちゃんの家に行くといつもお茶を
点ててもらっていましたが・・・

3dc5cad6.JPG
 

 
京都でお茶を嗜むのは良い水が出るからでしょう
山内の寺には必ず井戸があります
ここで汲んだ水で茶の湯を楽しむのですね
 
お茶は中国から薬として渡来したそうです
お茶には文化と実用性と両方の顔がありますね!

89b51055.JPG
 

方丈の東の間「狐窟」に狐が衣を着た屏風が
あります。
鏡餅とお茶が供えてありました。
この狐は「白蔵主(はくぞうす)」といい堺の
南宗寺山内の寺に住んで僧侶となって
修行をしていました。
 
日々坐禅や托鉢をして生活しながら町に出ては
貧しい人を助けたり、時には和尚さんの姿
になって迷う人を導いたそうです。
 
常に困った人を助けて一生を終え、南宗寺の
裏山に祀られています。
 
狐が頑張っているのですから本物の和尚さんも
世に出て下さい、という話でしょうか・・・・・
 
この話を題材にした屏風絵は、縁あって
同じ宗派の竜源院の狐窟に辿り着いた
そうです。
 
この白蔵主と同じ様な話が相国寺にもあります。
次は相国寺の「宗坦狐」です♪

カテゴリー: 京都 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>