今回のいい寺は・・・
京都の「清水寺」①です☆
「南禅寺」の次に訪れたのは
清水の舞台で有名な「清水寺」です。
西国三十三観音霊場の第十六番札所です。
清水の舞台で有名な「清水寺」です。
西国三十三観音霊場の第十六番札所です。
三年坂はなかなか勾配がキツイのですが、
お店がたくさんあり見るだけでワクワクしちゃいます♪
お店がたくさんあり見るだけでワクワクしちゃいます♪
山門に到着~朱塗りの仁王門は鮮やかですね!
門前の商店街 皆さん暑い中登ってきます。
残念ながらお見せ出来る写真が無いのですが・・・
仁王門をくぐり正面にあるのが「随求堂(ずいぐどう)」。
随求堂では胎内くぐりが出来ます。
全ての願いを叶えてくれるという大随求菩薩が祀られています。
その菩薩の胎内にみたてた真っ暗な空間を大数珠を頼りに巡り、
途中大きな石があり回しながら拝むと願い事を叶えてくれそうです
暗いところでも目が慣れてくるというけど・・・
本当に真っ暗でした!!
仁王門をくぐり正面にあるのが「随求堂(ずいぐどう)」。
随求堂では胎内くぐりが出来ます。
全ての願いを叶えてくれるという大随求菩薩が祀られています。
その菩薩の胎内にみたてた真っ暗な空間を大数珠を頼りに巡り、
途中大きな石があり回しながら拝むと願い事を叶えてくれそうです
暗いところでも目が慣れてくるというけど・・・
本当に真っ暗でした!!
出世できますように、お願いしまーす
清水の舞台からみる景色はすがすがしい~

舞台はかなりせり出していますね~
舞台はかなりせり出していますね~
でも舞台ですから、景色を見るためではありませんよ~
景色ばかりに気をとられてしまいましたが、本堂の中の
ご本尊に向かって舞楽を奉納するのだそうです。
ご本尊に向かって舞楽を奉納するのだそうです。
本堂で手を合わせて、ご利益がありますように・・・
本ご尊は千手観音ですが、33年に1度しか公開されない
秘仏であるとの事!
秘仏であるとの事!
次は2033年・・・その時観音様を見ることができたら
ご縁があったということでしょうね!
それだけ貴重なものなんですね~
ご縁があったということでしょうね!
それだけ貴重なものなんですね~
秘仏と言われると・・・見たい!と思ってしまいますよね~
手前に見えるのは本尊ではなく、「お前立ち様」
(秘仏のかわりに人々が拝むための像)です。
(秘仏のかわりに人々が拝むための像)です。
ご本尊前の香炉にはお寺の名前が書かれています。
獅子が香炉の上にも下にもいて珍しいですね~
境内にはまだまだ沢山のお堂があります。