今回のいい町は・・・
ロワール(9)シュノンソー城(3)です♪
シュノンソー城見学でふと足が止まった部屋は
この礼拝堂です
柔らかな光が差し込む中で多くの女性が
この場所で祈りを捧げたことでしょう
このステンドグラスは新しいものです
第二次世界大戦中、シュノンソー城からわずか2キロ
の地点に爆弾が落とされました
その爆風によりステンドグラスが割れてしまったので
1955年に設置されたのです
しかし、フランス革命のときにはシュノンソー城は
破壊や略奪を免れたそうです
当時の女城主・デュパンさんは周りの農民たちに
敬愛されていたため王朝時代の家具などが
今でも残っています
この壁掛けはシュノンソー城ができるよりも前
15世紀のものですが500年たってもキレイな
ブルーですね
ジャン・ジャック・ルソーはデュパン夫人の秘書になり、
彼女の息子の家庭教師をつとめ、教育論「エミール」
を書きました
彼女の息子の家庭教師をつとめ、教育論「エミール」
を書きました
「この美しい場所でみな楽しく時を過ごした。
ご馳走をたくさん食べ、私は修道士のように太って
しまった。
私たちは音楽を演奏し、芝居の朗読をした。
私は庭園の中のシェール湖畔の道から題名を
取って、<シルヴィーの道>という韻文のオペラを
作曲した。」
と、シュノンソー城での満ち足りた日々のことも
書き残しています
※シャルトルブルーはどんな色?はこちら↓
http://e-tera.net/Entry/474/