三十三間堂の通し矢☆

今回のいい寺は・・・
京都 三十三間堂です☆

小正月(1月15日)を迎えると正月飾りもそろそろ片付ける頃に
なります。
神社では、お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、
祈願成就した「だるま」などを持ち寄って「どんど焼き」を
行います。
※どんどは尊い物の意味デス

この行事は、お正月にお迎えした神様をお送りする意味が
あるそうです
今は成人の日に合わせて連休の間に各地で行事が行われ
ますね。
一年の始まりに無病息災を願う意味もあります。

14055e01.jpg

京都の三十三間堂では小正月に近い日曜日に大的大会
楊枝(やなぎ)の御加持が行われます。
この日は1日拝観料は無料です

7257b5d1.jpg

大的大会は江戸時代の「通し矢」にちなむ大会で全国から
約2千人が参加します
特に新成人の晴れ着姿での競技は、正月ならではの
華やかさで、京都の冬の風物詩の1つとなっています

d503d322.jpg

通し矢は京都だけでなく、江戸時代に名古屋・矢場
江戸・浅草でも競技用の三十三間堂を建てて行われました。
通し矢は、三十三間堂の縁の端から端までを24時間で
矢を軒に当てずに何回通す事が出来るかを競いました。
当時は藩の対抗戦だったようです。
特に尾張藩紀伊藩の記録争いはすごかったみたいです。
紀州の和佐大八郎は弱冠18歳で総矢13053本中、
8133本を通したと記録に残っています

※東京の三十三間堂跡と名古屋の矢場の記事はこちら↓
  e-tera.net/Entry/21/

2f47abec.jpg

参加者は控えのテントで準備をします。
緊張した雰囲気です。
一生に一度の新成人の晴れ舞台ですね

d375b237.jpg

弓の点検も抜かりなく

eb1ead73.jpg

晴れ着にタスキで気合を入れます
市民会館で行う成人式とは雰囲気が全然違いますね。

ea2166a1.jpg

まずは男性から。
射る矢は2本、2本とも当った人はわずかでした。

78382600.jpg

入賞のトロフィーと弓が飾られていました。

57b448af.jpg

67e6700f.jpg

fac6490e.jpg

d7ec8ba6.jpg

弓道の作法を見ていると心が引き締まるようで観客も
緊張してしまいますね。

5c688320.jpg

177d1c0e.jpg

的を射るのは難しそうです

e7cbc080.jpg

それでも皆さん無事に終えてほっとした様子でした。
笑顔で参加の証明書を頂いていましたね

39e26abe.jpg

笑顔で家族と談笑していました。

今は少年・少女から大人になる門出の行事として
願いを的に見立てて射るのが三十三間堂通し矢
意味となっていますね。
競技として競うより笑顔で門出を祝えるのが1番
ですよね。
マスコミにはこんな風景を取り上げてもらいたいです

次は楊枝の御加持です♪
 

カテゴリー: 京都 《文化》   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>