いい寺【冬の高桐院】

今回のいい寺は・・・
冬の大徳寺 高桐院です♪

923d1d7f.jpg

紅葉の時期にも訪れましたが、1年を通して賑わう大徳寺
この時期は静寂な空気に包まれています。

fa541549.jpg

秋に訪れた黄梅院は紅葉の葉っぱが落ちてに日が差し、
春に向けて栄養補給をしているみたいですね♪
この時期は、建物の輪郭がはっきりと見えますね

f5e0e24f.jpg

高桐院も同様に、飾りのない本来の姿を見せています。
これから1年四季折々の風景を楽しませてくれる事でしょう♪


db7db508.jpg

新緑紅葉の楽しみはありませんが、かわりにやわらかい
日差しが穏やかな雰囲気を醸し出してくれます

073946c7.jpg

華やかなとは変わり、静寂なを感じる本堂前の庭です。
誰もいない本堂を独占した気分で眺める事が出来ました

b9f038ea.jpg

本堂前の中心から庭を眺めると、真ん中には『欠け燈篭』が
見えます。
しばらく向き合って、静かに過ごしました。
心が落ち着きますね

これは千利休より細川忠興に遺品として渡った『欠け燈篭』の
片方です。

a1f28c3e.jpg

冬の庭を引き立てるのはセンリョウやマンリョウの赤い実ですね
冬は赤が特に映えますね

754162d8.jpg

本堂の裏の書院・意北軒(いほくけん)です。
千利休の邸宅を移築したといわれています。
土にイカ墨を練りこんで煤けた壁にしたてて、その壁に雨漏りの
にじみ
や、板張りの痕を見せて侘びた風にしてあります。
中の灯りも淡い感じです。
ただ古くなった建物とは雰囲気が違いますね。

千利休の美は欠け燈篭やこの書院のように完成されたものや、
華やかなものより朽ちたものや、足りないものの中にありますね。

これが侘び寂びの世界なのでしょう

26ab4246.jpg

千利休が燈篭を欠いたのは、所望した派手好きな豊臣秀吉
茶の湯の本質を示す意味をあったのかもしれませんね。

c1d1e595.jpg

三斎好みの茶室・松向軒の床柱には、青竹の花入れに椿
枝垂れ梅が飾られていました。
この茶室も色々と趣向を凝らしてあるようですが、また次の
機会にゆっくりと拝見したいと思います。

a52b93f1.jpg

大徳寺の参道を西に抜けて今宮神社へ向います

カテゴリー: 京都 (冬)   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>