いい寺【雁の寺】(1)庭園

今回のいい寺は・・・
相国寺塔頭・瑞春院①です★

8adcca84jpeg

雁の寺』で有名なこのお寺ですが、今日は雁ではなく
ステキなお庭からご紹介したいと思います

a03cff85jpeg

33個の石が並んでいるそうです。
普段はもっとくすんだ色だそうですが、みぞれの降る寒い日
でしたので、庭石がちょうど濡れて鮮やかな朱色になったそうです。

お庭に出て散策することができます

DSC_0191.JPG

雲泉庭」とその向こうにある書院の『雲泉軒』です★
池に浮かんだように見えますね。

8cb75178jpeg

お庭には石や砂を使った「枯山水」、滝などを作った「山水庭」など
色々な種類がありますが、こちらのお庭は『池泉鑑賞式庭園
だそうです。
池の周りを鑑賞しながら楽しむという事でしょうか。
池泉回遊式庭園と似ているようですが・・・

ではその名前の通り鑑賞してみましょうか♪

DSC_0196.JPG

滝は中国の廬山の雪どけ水が溶けて流れてくるという
イメージを表しているそうです

DSC_0193.JPG

橋を渡った池の向こうには待合が見えます

DSC_0200.JPG

待合の手前には関守石が置かれています。
粗い縄で結ばれたこの小さな石が、これより先へは行かないでね
と教えてくれる道しるべです

DSC_0201.JPG

待合の軒下はなんとすずめの形をしていました

DSC_0214.JPG

そしてお隣には茶人で作庭家としても有名な小堀遠州
手法を取り入れて作ったという『水琴窟』がしつらえてあります。

地面から突き出した2本の竹に耳を付けると・・・
地下でキレイな音が響いてるのが聴こえます
ピアノの様でもあり、琴の音色のようにも

京都一の水琴窟と言われるだけあって、地下深くに置かれた
甕の壁は苔むしているようだと聞きました。
古い甕は苔むしたり、しっけでいい音がするそうです。
新しい甕では音が乾いた音しか出ないのでしょうか・・・

DSC_0211.JPG

表千家の不審庵を模して作られたという茶室
久昌庵』という書は千宗左の直筆だそうです。

DSC_0241.JPG

茶室に入る前には蹲で手口を清めます
色々な形のつくばいがありますよね♪

では池に浮かんだ書院『雲泉軒』へ上がってみます

DSC_0227.JPG

立ったままでは見えませんが・・・
火灯窓の前に座る事によってこんなにステキな景色を見る事が
できました
千年ものの柚木灯篭と、遠くに見える檜の木立が一体となって
1枚の絵を観ているような気分になりました。
手前の檜も遠くの檜も天に向かってすっと伸びていました

DSC_0226.JPG

昔瑞春院に寄宿していた鈴木松年の秀作『古松』です。
大正7年に亡くなった彼は天竜寺法堂天井画なども手がけています。
思い出のつまったお寺へ思いを込めて描かれたのでしょうか。

DSC_0230.JPG

直径50cm・重さ7kgの大きなお茶碗です★
水琴窟の奏でる音色に魅せられ、その音色をイメージし
作られたそうです。

なんと、日本一の伊羅保釉大茶碗
現在も瑞春院で催されるお茶席で使用されているそうです

DSC_0234.JPG

床の間の掛け軸には、ドクロを杖につけて歩く和尚さん。
一休さんでしょうか・・・

正月の京都の町に出て、杖の頭にドクロをしつらえ、
「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩き、町民に
嫌がられた話がありますね。

一休さんの歌には
門松は冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし
もあります。
この掛け軸は達筆で所々しか読めませんが、一休さんの
歌が書いてあるのでしょうか。

私達は正月になると「明けましておめでとうございます」と挨拶を
しますが、よく考えると、正月を迎える度に歳をとって人生の
終わりに近づいている
のです。

「ちょうど、門松は冥土へ行く途中の一里塚みたいなものですよ。
 浮かれてばかりいないで時を大切にしなさいよ。」

とこの掛け軸は私達に問いかけているのかもしれませんね★

次回は瑞春院(2)雁の寺編です♪♪

カテゴリー: 京都 (冬)   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>